企業法務コラム
労働条件通知書(雇用契約書)の記載事項の変更はお済ですか?
本年4月から有期労働契約の方に明示する労働条件通知書の記載事項が少し改正されることになりました。
この労働条件通知書とは労働基準法第15条および労働基準法施行規則第5条に労働者を雇入れる際に労働条件を明示しなさい、と定められているものです。
今回この施行規則に項目が追加され、「期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準」を明示しなければならなくなりました。
そもそもこの「期間の定める労働契約を更新する場合の基準」は、以前から法律としての位置づけではなく『有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準』という指針により示されており、平成15年には告示というかたちで改めて示されたものです。それがこの度、法律として格上げされました。
具体的な明示としては、
①自動更新
②更新する場合がある
③更新しない
そして今回の改正にあたり②の更新する場合の判断基準として、
・期間満了時の業務量
・勤務成績、態度
・能力
・会社の経営状況
・従事している業務の進捗状況
等を明示することになります。
労働条件通知書の記載事項の変更はお済でしたか?
労働条件通知書の明示は法律で決められているから、ということではなく、労使間の無用なトラブルを防止し、また労使間の信頼関係を構築する上でも重要なものとなりますので、この度の改正事項も含め、この機会に今一度見直しをしてみてはいかがでしょう。
2022年10月、職業安定法が改正され、人材募集(求人)に関するルールが追加・厳格化されました。職業安定法は、職業紹介・労働者募集・労働者供給などについて定めた法律ですが、労働基準法や労働契約法など…
会社(使用者)はさまざまな理由から、従業員を一定期間業務から外し、自宅待機を命じなければならない局面があります。実際に会社が従業員に対して自宅待機を命じる場合には、自宅待機がどのような法的根拠によっ…
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。