自社の売上減少の原因を調べていたら、インターネット上の掲示板等に誹謗中傷の書き込みが行われていた、誹謗中傷の書き込みが、インターネット上の検索結果に表示されることで、風評被害が拡大するのではないか、といったお悩みをお抱えではありませんか?
インターネットが、社会生活において重要さを増している現代では、事実無根の誹謗中傷であっても、企業の活動に対する影響はとても大きいものになってしまいます。そして、インターネット上の誹謗中傷は、企業に何の落ち度がなくても、一般人の勘違い等に基づいて書き込みが行われ、瞬時に情報が拡散することで、突発的に発生する場合もあります。そのため、インターネット上のトラブルが発生してしまった際には、いかに迅速に対応するかが重要になります。
また、自社にとってネガティブな内容の書き込みが、検索エンジンの検索結果の上位に表示されないようにする、逆SEO対策をサービスとして提供する企業も存在します。しかし、逆SEO対策は、検索結果の上位に表示されないことで、目に触れにくくするという効果があるだけで、書き込みは、インターネット上に残されたままになりますので、誹謗中傷・風評被害に対する抜本的な解決にはなりません。
インターネット上での誹謗中傷を発見し、風評被害に不安を抱えておられる場合、弁護士であれば、抜本的な解決をすることができます。
まずは、書き込みが行われたサイトの管理者等に対して、削除依頼を行います。裁判外の請求では削除に応じてもらえない場合、削除を求めて裁判を起こすことになり、仮処分という手続を利用することで、迅速かつ簡便に削除を実現させることができます。
また、誹謗中傷の書き込みを行った者に対して、損害賠償を請求したり、刑事上の処罰を求めるためには、発信者の情報を取得する必要があります。発信者情報の開示を求める場合にも、仮処分手続を利用することが多いです。
ベリーベスト法律事務所には、インターネット上の誹謗中傷・風評被害の対応経験が豊富な弁護士が所属しておりますので、迅速な対応ができます。また、誹謗中傷を事前に予防する対策についても提案させていただきますので、誹謗中傷・風評被害にお悩みの企業の方は、ぜひベリーベスト法律事務所までご連絡ください。
お問い合わせ・資料請求