企業法務コラム
マンション購入者向けの情報サイト「マンションコミュニティ」には、購入時の参考になる情報が投稿されている一方で、事実無根の悪評が投稿されることもあります。自社が販売するマンションの根拠がない悪評を発見…
会社を辞める際にトラブルがあった元従業員から、退職後に会社に対して嫌がらせをされることがあります。代表的なものは、転職サイトの口コミで低評価や事実と異なる悪口を書かれる、SNSを介して誹謗中傷をされ…
インターネット上の悪質な誹謗中傷が社会問題となっています。この要因のひとつには、誹謗中傷をした場合の刑罰が軽すぎるという点が挙げられるでしょう。そのため、令和4年の刑法改正により、侮辱罪が厳罰化され…
インターネット上の口コミや掲示板、SNSにおける誹謗中傷の書き込み被害は、個人だけでなく企業にも起こり得ます。企業に対して悪いうわさや悪意のある書き込みがなされてしまうと、それが根拠のないものであっ…
実際のユーザーが利用した感想や評価を投稿できる、いわゆる「口コミサイト」は、それぞれにターゲットとしている業種が異なります。たとえば飲食店が中心なら食べログやぐるなび、美容院やヘアサロンならホットペ…
SNSにおける企業アカウントの炎上は、評判の失墜による売り上げ減少など、企業にとって大きな悪影響をもたらしかねません。企業がSNSアカウントを運用する際には、徹底した炎上対策を行いましょう。また、万…
近年、従業員の不適切な行為がSNS上に投稿され、炎上するといった「バイトテロ」が発生しています。このようなバイトテロが発生してしまうと、企業にとって大きな損害が生じます。そのため、企業としては事前に…
総務省が公開している「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」(調査実施期間:2022年2月8日~2022年3月31日)によると、SNSを利用したことがある…
企業がインターネット上で誹謗中傷を受けると、イメージの低下による業績悪化が引き起こされかねません。そのため、日頃から誹謗中傷対策を講じるとともに、悪質な誹謗中傷を発見した場合には迅速かつ適切に対応し…
「風説の流布」(ふうせつのるふ)とは、有価証券(株式など)の価格を上下させるなどの目的で、虚偽の情報を流す違法行為のことをいいます。かかる行為は、民事上の損害賠償請求や刑事罰の対象とされています。風…
風評リスクとは、企業に対するマイナスの評判や評価が広がることにより生じる経営リスクのことです。この「風評リスク」のことを「レピュテーションリスク」と呼ぶこともあります。近年、企業を評価する価値が多様…
マスコミやインフルエンサーに誹謗中傷されてネット上で炎上しているとき、企業はどのように対応すべきでしょうか。広告やマーケティングに欠かせないネットですが、事実無根の誹謗中傷が行われ、拡散したり炎上す…
ネット上での誹謗中傷や個人情報の拡散などが発生し、加害者に法的対応をとるためには、氏名や住所など加害者の身元を特定することが必要です。身元を特定するためには、まず、発信者情報開示請求という手続きによ…
インターネットを利用している人であれば、誰でもネットトラブルに巻き込まれる可能性があります。たとえば、デマ情報を拡散されて名誉毀損されたり、侮辱されて誹謗中傷されたり、なりすましアカウントで故意に炎…
近年、顧客や消費者からの「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が増えてきています。カスハラの中でも、インターネット上での誹謗中傷や風評被害は、特に注意が必要です。これらの被害に対して適切な対応をとら…
近年、インターネット上の掲示板やSNSなどで悪口を書き込まれたり、誹謗中傷をされるケースが増えてきています。インターネットやSNS上の情報は、あっという間に拡散してしまいますので、書き込まれた内容に…
著作権侵害は、民事上の損害賠償責任などのほか、刑事上の責任を負う可能性もある行為です。では、記事・画像・動画などの自社に著作権のあるコンテンツが無断転載されたとき、相手方に対しては、どのような責任追…
就職や転職を考えている看護師の方が利用するサイトに「ナスコミ」があります。ナスコミは、看護師の求人情報や働く看護師の口コミが掲載されたサイトですので、就職を希望する病院やクリニックの実情を知ることが…
インターネット上で悪質な誹謗中傷を受けたとき、個人や企業、事業主としてどのような対応が可能なのでしょうか。悪口や根拠のない中傷がSNSなどで広く拡散された場合、企業のブランド価値や個人の社会的評価が…
会社(企業)にとって、インターネットでの書き込みによる被害は、昨今ますます無視できない状況になっているといえます。就職サイト、転職サイト、匿名掲示板などで誹謗中傷の書き込みがされてしまうと、会社にと…
お問い合わせ・資料請求