企業法務コラム
こんにちは。税理士法人ベリーベストの岸健一です。いつまでも正月気分が抜けず、そろそろしっかりやらなきゃと思う今日この頃ですが、皆様はいかがでしょうか。年が明けると、「そろそろ今期も決算だな」と感じる…
今年も早いものでもう9月です。税理士業をやっておりますと、夏場は冬場と比べると比較的時間があるのですが、ひたひたと忍び寄る年末から年度末にかけての繁忙期をちらと想像すると頭が痛くなる毎日です。さて、…
住民税をどのようにしてお支払いしているでしょうか。一般的に、サラリーマンの方は給与天引き、自営業者の方はご自分で金融機関に赴き支払うことになります。この時期になるとお勤めの会社やご自宅に住民税の通知…
法人の決算申告に取り掛かっている方も多いのではないでしょうか。今回は、決算だからこそ一考しておきたいチェックポイントの確認をしておきましょう。
個人事業主の方は、サラリーマンの皆さんから、「いいな~、個人事業主は。あらゆるものが経費になるでしょ。」なんて嫌みを言われることも多いと思います。所得税は、次の所得をベースに計算されます。個人事業主…
早いもので今年も残すところあと3ヶ月になりました。ご存知のとおり、個人に関する税金は暦年(1月~12月)で税金の額が決まります。所得税(住民税も)、贈与税が代表例ですね。裏を返せば節税策も年内に講じ…
早いものでもう12月。あっという間に2014年も終わりですね。サラリーマンの方は年末調整資料に記述したり、自営業の方は確定申告の準備をしたり、お忙しくしていらっしゃるのではないでしょうか。さて、そん…
3月決算法人の方も多いのではないでしょうか。決算というのは面倒なものですよね。利益はたくさん出したいけど税金はあまり払いたくないし、半年も前の取引について税理士から詳細情報を求められても覚えていない…
2014年4月1日から消費税が値上げされ、実務対応もバタバタであったのではないかと思います。 …
3月に決算を迎える法人の方々も多いと思います。決算時期になると多いお問い合わせが、「利益が予想以上に出ている! 何か節税策はない?」です。利益が出ているということは素晴らしいことです。とはいえ、必要…
2月になると確定申告をしなければいけないな、と思う方も増えてくると思います。この時期になるとよくある相談が、「私は確定申告をした方がいいの? しなければいけないの?」というものです。では、どんな人が…
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年が明けると確定申告というイベントがやってきます。一般的に確定申告と言えば所得税の確定申告を指しますが、贈与税について…
前回に引き続き、法人の節税話をもう少し続けましょう。前回はとても基本的な、小規模企業共済と倒産防止共済について説明しました。今回は退職金を活用した節税方法について説明します。日本の退職金に対する課税…
「税金が高い!」とお嘆きの経営者の方もたくさんいらっしゃると思いますが、高いですよね。節税は会社の状況により様々な手法があり、完全にオーダーメイドの代物です。ですので、このコラムをお読みになっている…
突然ですが、日本の税制は退職金に甘いということをご存知でしょうか。税率でいえば、給料だと最高税率は50%ですが、退職金だと25%です。しかも、退職金は非課税枠が多く、例えば勤務20年の人であれば80…
皆さまの中には3月決算の法人の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。3月決算の会社ですと5月末までに税務申告をしなければなりませんから、せっかくのゴールデンウィークに出社なさるかたもいらっしゃる…
個人事業主の皆様におかれましては、確定申告も終わり、ほっと一息といったところではないでしょうか。弊社にも個人事業主様からの確定申告の依頼が多かったですが、納税額のご連絡などをさせていただくと、「結構…