企業法務コラム
社内において不祥事が発生すると、企業は売り上げやレピュテーションの低下、行政処分などのリスクを負います。最近では、テレビのニュースや新聞などでも、企業の不祥事に関する話題が取り上げられていることがあ…
改正公益通報者保護法は、令和2年6月12日に公布され、2022年6月1日から施行されています。公益通報者保護法が改正されたことにより、一部の事業者については、新たに内部公益通報(公益通報)に関する体…
企業不祥事が発生した場合、原因究明や再発防止策の検討などを目的として「第三者委員会」が設置されることがあります。中立性の確保された第三者委員会の構成メンバーによる調査・検討が行われることは、不祥事対…
インサイダー取引(内部者取引)を行った者は、刑事罰や課徴金納付命令を受ける可能性があります。会社としても、役員・従業員がインサイダー取引によって摘発された場合、両罰規定による刑事罰や社会的信用の失墜…
「循環取引」とは、架空の売上を計上する不正会計の一種です。循環取引を行うと、金融商品取引法違反や特別背任・詐欺などの犯罪に問われる可能性があります。企業の経営者や法務・コンプライアンス担当者は、社内…
粉飾決算をした場合には、会社の内外を含めて大きな問題になることは想像に難くないでしょう。会社において粉飾決算が明らかになった場合には、社会的な信用を失うだけでなく、刑事上の罪に問われる可能性もありま…
企業による不祥事や不正などによって、企業の信頼が傷つけられたときには、莫大な損害が生じてしまいます。企業における不正行為を未然に防ぐためには、コーポ-レートガバナンスを強化していくことが非常に重要と…
あらゆる企業にとって、取引先リスト・ノウハウ・個人情報などの秘密情報(機密情報)が、営業活動を続けていくうえで重要であることは周知の事実でしょう。こうした秘密情報が流出する不祥事は、従業員のミスや背…
企業の規模に関わらず、ビジネスにおいては、契約書は必要不可欠なツールです。それにもかかわらず、実際には契約書が作成されることなく取引が進められることもあります。「今までトラブルになったことがないから…
飲食店の経営者の方々にとって、客による無断キャンセルは深刻な問題となっています。コース料理や座席などの予約をしておきながら、当日になっても何の連絡もせずに店を訪れない客の存在は、食材費・人件費の損失…
上場会社である大企業では、コーポレートガバナンス(企業統治)の強化などを目的として、社外監査役の設置が義務付けられるケースがあります。社外監査役には、会社法において厳しい要件が定められており、同時に…
企業間取引では、機密情報の漏えいを防ぐために「秘密保持契約書」の作成が必要です。安全にビジネスを行うため、秘密保持契約書の役割、作成手順や違反した場合のリスクなどの知識を持っておくと安心です。本コラ…
従業員がミスをして会社に損害が生じてしまったということはよくあることです。このような場合に、会社は従業員に対して損害賠償を請求することはできるのでしょうか。従業員は会社のために働いていることから、従…
従業員が、顧客の個人情報を漏洩した場合、企業には、どのような責任が発生するのでしょうか?リスクや法的責任、適用される可能性のある罰則について、理解しておく必要があります。前提として、「そもそも個人情…
特別養護老人ホームなどの介護施設の現場では、日常的に「ヒヤリハット事例」が起こっているものです。介護職員がどれだけ注意していても、介護事故を完璧に避けることは困難でしょう。しかし、介護事故が起きてし…
梅雨に入り、じめじめした季節がやってきましたね。季節の変わり目は、ストレスが多く、クレームが発生しやすい時期と言われているのをご存じでしょうか?クレームへの対応は多くの企業で悩みの種になっているかと…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。