企業法務コラム
大手自動車メーカーによる鉄工所など部品製造の下請け先に対する不当な値切り行為や下請け代金の支払い遅延にみられるように、いわゆる下請けいじめに悩む中小企業は依然として多いようです。 …
営業部門では目標売り上げを達成することが求められますが、売り上げを計上しても売掛金が回収できなければ、キャッシュは増えません。キャッシュが不足すると黒字倒産にもなりかねません。売掛金が回収できない理…
個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法)は、近年制定された法律であるにもかかわらず、言葉の定義がわかりにくいといわれています。そのため、問題なく個人情報を取り扱っているつもりでも、意識しな…
インターネット通販を行うときなどには「ポイントサービス」を導入するとユーザーにも運営者側にもメリットがあります。しかし、ポイントサービスには「資金決済に関する法律」(以下「資金決済法」といいます)を…
今の日本が抱える課題に、アルバイト・パート・派遣などの「非正規雇用労働者」の増加があげられます。非正規雇用労働者は、雇用が不安定で賃金が低く、能力開発の機会が少ないという問題があります。それに対応す…
最近は、コンビニや工場で働いている外国人労働者を見かけることが多くなりました。愛知労働局は、2015年10月末時点で、愛知県内の外国人労働者の数が、前年比12.0%増の9万4698人だったと発表しま…
リオデジャネイロオリンピックまであと5日になりました。新競技7人制ラグビー等の熱い戦いは必見です。少し気が早いですが、その次はいよいよ東京オリンピックです。ところで、外国人観光客の増加によって、東京…
街を歩くとさわやかな新入社員(と思われる)の方がスーツを着てぎこちなく歩いていたり、入学式に向かう親子を見たりして、新年度が始まったと実感する今日この頃です。さて、皆さんの会社では3月決算の会社も多…
誰もがインターネットを利用するようになった昨今、個人情報の流出による個人のプライバシーの侵害が社会問題となるようになりました。そこで、そのような国民個人のプライバシー権等を保護する趣旨から、平成15…
EC(インターネット等を通じて行う商品やサービスの販売取引)について、電子消費者契約法(正確には、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」)というたった4条の法律があるのをご…
今回ご紹介するのは弁護士保険です。
今回は、皆様も普段よく目にする、または使われている広告の表示に関する規制についてお話しさせていただきます。
今回は、従業員が痴漢をしてしまった場合、会社としてはどのように対応したらいいのか、についてお話しさせていただきます。
今月から、消費税が8%に引き上げられました。今回の増税は、税率増加だけでなく、多くの消費税転嫁拒否対策が採られています。そこで、本日は転嫁対策の一つである「買いたたきの禁止」について考えてみましょう…
突然ですが、皆様の企業で以下のようなお悩みやご要望はございませんか?・ 現在の顧問弁護士の費用が月額5万円以上で、コストに不満がある。・ 顧問弁護士を探しているが、月額費用が高いと、社内稟議が通らな…
離婚は、離婚届を役所に出せばそれですべてが終わりだと思っていませんか?確かに、これで妻(あるいは夫)が籍を外れ、夫婦関係は解消されますが、夫婦関係解消に伴って必要となる権利関係の解消という問題は残さ…
4月は官公庁の年度初めということもあり、新法や改正法が施行されることが多いといえます。今年の4月1日付けで施行になった改正法令には、・労働契約法・高年齢者雇用安定法・障害者の雇用の促進等に関する法律…
お問い合わせ・資料請求