企業法務コラム
人事異動のうち配置転換については、原則として従業員(=労働者、社員)は拒否することができません。しかし、合理性に欠ける配置転換は拒否される場合があるため、従業員の人事異動を検討する際は注意が必要です…
長時間労働を是正し、ワークライフバランスを改善することを目的として残業時間の上限規制が設けられています。年間の残業時間の上限は、原則として360時間以内ですが、臨時的な特別の事情がある場合は720時…
厚生労働省が発表している「健康日本 21(第三次)推進のための説明資料」(令和5年5月)によれば、国内で喫煙者本人の喫煙によるたばこ関連疾患で亡くなっている方は年間に約19万人であり、また、日本医師…
「諭旨解雇」と「諭旨退職」は、懲戒解雇に次いで重い懲戒処分です。どちらも重大な就業規則違反を犯した従業員(労働者)に対して行われますが、「諭旨解雇」は解雇を前提とした会社処分である一方、「論旨退職」…
採用した社員に学歴、職歴、免許・資格といった経歴詐称があった場合、不誠実な人を会社に置いておくことはできないとして解雇したいと思うことが多いでしょう。経歴詐称は、一般的に懲戒事由に該当しますので、経…
多くの日本企業において、終身雇用が当たり前だった時代は過ぎ去りつつあるとともに、採用手法においても変化の兆しが出ています。新卒採用や中途採用に限らず、ハローワーク、求人広告、人材紹介サービス、ダイレ…
戒告とは、就業規則違反に当たる問題行為があった従業員に対して、企業が厳重注意を行う懲戒処分です。戒告はもっとも軽い懲戒処分ですが、手続きが不適切だと無効になるおそれがあります。戒告処分を行う際には、…
会社の業績不振を理由とする解雇は「整理解雇」と呼ばれます。整理解雇を行う際には、「整理解雇の4要件」を満たすように検討を行い、手続きを進めなければなりません。弁護士のアドバイスを受けながら、適法な形…
採用面接の際、面接を受けに来た方に対して「聞いてはいけないこと」があります。良かれと思ってした質問が「法律違反」「人権侵害」や「就職差別」になってしまうおそれもあるので、注意が必要です。面接で聞いて…
多くの企業では、雇用調整の手段として、契約社員などの非正規雇用労働者を雇い止めするケースが見られます。非正規雇用労働者は、期間の定めがある労働契約を締結していますので、契約期間の満了によって労働契約…
外国人労働者を雇用する場合は、外国人雇用状況届出書を提出することが必要です。雇用保険の被保険者となるか否かによって、提出する書類や提出期限が異なるので注意しましょう。本記事では、外国人雇用状況届出書…
就業規則とは、事業場の労働者(従業員)に適用される労働条件や服務規律を定めた文書です。就業規則の記載事項や作成・変更の手続きなどについて、労働基準法のルールをあらかじめ確認しておきましょう。本コラム…
出向契約書は、労働者の出向に関する契約書で、労働者(出向社員)・出向元企業・出向先企業の3者間で締結します。出向契約書を適切に作成しなければ、労働者とのトラブルに発展する可能性もありますので注意が必…
多くの企業では、労働者の採用時に試用期間を設けています。試用期間は、企業が労働者の能力・適性を見極めるための期間ですが、元々の期間だけでは本採用をするかどうか判断できないこともあります。そのような場…
労働基準法は、労働条件に関する最低限の基準を定めた法律です。労働者を雇用する企業としては、労働基準法が定めるさまざまなルールをしっかりと押さえておかなければ、罰則などのペナルティーを受けるおそれがあ…
会社には、人事権があります。そのため、従業員の配置転換や昇格・降格などの人事を自由に行うことが可能です。しかし、気に入らない従業員がいるからといって、正当な理由もないのに配置転換や降格などを行うと、…
時間外労働とは、法定労働時間を超過して労働することです。労働者に時間外労働をさせる場合は、36協定を締結しなければなりません。また、時間外労働には割増賃金が発生する点にも注意が必要です。弁護士のサポ…
服務規律とは、会社の秩序を守るために従業員が守るべきルールです。服務規律の作成は、法律上の義務ではありません。しかし、服務規律を定めておくことでコンプライアンス意識の向上やトラブルの防止などのメリッ…
研修は業務の一環であるため、必要であれば、使用者(企業)は従業員を強制的に研修に参加させることができます。ただし、研修に参加した従業員には、通常の業務と同様に給料(賃金)を支払う必要があります。研修…
会社名義の車を従業員に使用させている会社も少なくありません。従業員の自家用車(マイカー)ではなく、社用車で従業員が交通事故を起こした場合、事故の当事者である従業員には当然賠償責任が生じますが、会社に…
お問い合わせ・資料請求