企業法務コラム
会社における労働環境には、安全衛生・労働条件・人間関係などについてさまざまな課題が存在します。企業には労働環境を整えることが求められるため、効果的な労働環境の改善を進めるために、弁護士のアドバイスを…
100人に5人から7人が罹患し、自殺の原因の4割を占めるともいわれている「うつ病」。社員がうつ病にかかると、通常業務の遂行に支障が出たり、当該社員が休職中であっても同人の人件費がかかるなど、会社にさ…
男女共同参画の考えを広く浸透させていくために、改正育児休業法など政府はさまざまな施策を打ち出しています。こうした動きに伴い、企業には男性労働者に育児休業の取得を奨励することが求められます。ただし、男…
2022年10月に施行された改正育児介護休業法により、育児休業の分割取得が可能になりました。育児休業の柔軟化は育児離職の防止につながり、従業員・企業双方にメリットをもたらすことが期待されます。育児介…
賃金支払いの5原則とは、労働基準法に定められた「通貨払いの原則・直接払いの原則・全額払いの原則・毎月1回以上払いの原則・一定期日払いの原則」のことです。賃金支払いの5原則に違反した場合は、労働基準監…
会社内で労災事故が発生した場合には、企業イメージの低下や労災保険料の値上がりなどを懸念して、労災事故の隠蔽、いわゆる「労災隠し」が行われることがあります。しかし、企業には、労災が発生した場合には法律…
2022年から2023年にかけて、育児介護休業法(※)の改正法が段階的に施行されました。育児介護休業法の改正に伴い、企業には新しい育児休業制度を前提とした対応が求められます。弁護士のアドバイスを受け…
労働条件について特別のルールを定める際には、「労使協定」の締結が必要となることがあります。労使協定とは、会社(使用者)と労働組合(もしくは労働者の過半数代表者)が書面で取り交わす契約です。また、一部…
働き方改革関連法の施行により、物流業界には「2024年問題」と呼ばれるさまざまな課題が生じています。2024年問題により、トラックドライバーの収入減少、物流企業の収益減少、配送料の増加などさまざまな…
近年は、企業の規模や業界に関係なく、就活生にインターンシップの機会を提供する企業は珍しくなくなってきました。学生の間でも、インターンシップは就活の重要なプロセスとして定着しつつあるようです。また、今…
高騰する人件費の削減などを理由に、パート・アルバイトのシフトカットを検討することもあるでしょう。しかし、会社都合により従業員のシフトカットを行った場合、労働基準法上の休業手当の支払い義務が生じる可能…
2023年4月1日から、給与のデジタル払い(デジタル給与)を可能とする改正労働基準法施行規則が施行されました。デジタルマネーで給与を支払うことについては、利便性の向上や多様な働き手の確保等が期待され…
従業員の「非違行為」とは、就業規則などの服務規定に違反する行為を意味します。非違行為は懲戒処分の対象となり得ますが、懲戒処分は制裁の性質を有しています。そのため、適切な手続きがとられていなかったり、…
労働安全衛生法は、職場での労働者の安全・健康の確保と快適な職場環境形成の促進を目的とした法律です。労働安全衛生法では、労働者が安全かつ快適な環境で働くことができるように労働災害防止基準や企業が対応す…
企業においては毎月給与の支払い事務が発生し、時間外手当の計算や各種控除の計算などを行い、銀行での振り込み手続きが必要になります。給与計算システムを導入している企業であればあまり問題は起きないかもしれ…
会社が従業員の労働時間を正確に把握・管理し、人件費を抑制するためには、残業の事前申請制度(残業申請制)を導入することが効果的です。残業を事前申請制にすることにより、どのようなメリットがあるのか、注意…
会社の経営難や人事評価、給与規定の見直しなど、さまざまな理由から従業員の給料を減額したいと考えることがあるでしょう。給料の減額は従業員を解雇するよりは穏便な手段ですが、減給も労働者に対して不利益を与…
午後10時から午前5時の間に労働した従業員には、深夜手当として割増賃金を支払う必要があります。労働基準法に沿って正しく計算を行い、適切に割増賃金の支払いを行いましょう。仮に「従業員に割増賃金を払わな…
会社(使用者)が従業員を解雇した場合、従業員から解雇の有効性を争われる可能性があります。また、この場合、同時にバックペイの請求を受けることがほとんどです。解雇に関する問題が長引けば長引くほど、バック…
従業員の過重労働が常態化すると、離職率や労災リスクが上昇し、会社にとってトラブルの原因になりかねません。労働基準法では、時間外労働の上限が定められており、その上限を超過している場合には過重労働と考え…
お問い合わせ・資料請求