企業法務コラム
ワークライフバランス改善等の観点から、「フレックスタイム制」への注目が集まっています。フレックスタイム制を導入するかどうか検討している企業は、メリット・デメリットや導入手続きなどを正しく理解しておき…
令和4年4月1日からパワハラ防止法が大企業だけではなく、中小企業に対しても適用され、中小企業も含めたすべての企業でパワハラ防止法に基づくパワハラ防止措置が義務付けられました。そもそも、パワハラとはど…
会社の休日は「法定休日」と「所定休日(法定外休日)」の2種類に分類され、それぞれ適用される割増賃金率(割増率)が異なります。法定休日と所定休日を区別することを含めて、会社は従業員の休日出勤を適切に管…
使用者には労働基準法に基づき、法定三帳簿(労働者名簿・賃金台帳・出勤簿)の整備が義務付けられています。法定三帳簿が適切に管理されていない場合や、内容に不備がある場合は、労働基準法に基づく罰則の対象と…
取締役は、会社の基本的な経営戦略の決定や、会社運営に必要となる意思決定を行っています。しかし、有する権限が大きいことで、取締役による不正が行われることもあります。また、不正をしていなかったとしても、…
使用者は、労働者に対して、適正な賃金を支払わなければなりません。適正な賃金の計算にあたっては、労働基準法の割増賃金の定めをきちんと理解しておかないと、未払い賃金が発生してしまう可能性もあります。特に…
従業員の能力不足を理由とした配置転換ができるかどうかは、労働契約や就業規則の内容、配置転換の目的や方法などに応じて決まります。違法・無効な配置転換を命じてしまうと、従業員との間でトラブルが生じる可能…
2022年10月、職業安定法が改正され、人材募集(求人)に関するルールが追加・厳格化されました。職業安定法は、職業紹介・労働者募集・労働者供給などについて定めた法律ですが、労働基準法や労働契約法など…
会社(使用者)はさまざまな理由から、従業員を一定期間業務から外し、自宅待機を命じなければならない局面があります。実際に会社が従業員に対して自宅待機を命じる場合には、自宅待機がどのような法的根拠によっ…
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
2023年3月末までに、大量の研究者が雇い止め(雇止め)される可能性があり、話題を集めています。研究者についての労働問題として取り上げられる一方で、他方では研究者の雇い止めは日本における研究力低下の…
労動者を1人でも雇っていれば、事業者は労災保険に加入しなければなりません。労災保険への加入を怠っていると、後から保険料や労動者への給付金を追加徴収されるおそれがあるので要注意です。今回は、労災保険の…
令和元年4月より、使用者は労働者に対して、年5日以上の有給休暇を取得させることが義務化されました。有給休暇の取得に関する使用者の義務を果たすにあたっては、「計画年休(年次有給休暇の計画的付与制度)」…
従業員から「セクハラ被害を受けました」と相談されたら、会社としてはどのような対応をとるべきでしょうか?適切な対応をとらないと、セクハラの被害者だけでなく、不適切な懲戒処分をした加害者から訴えられてし…
働き方改革法案の成立に伴い、2019年(平成31年)4月1日から、年5日の年次有給休暇(以下「有給休暇」といいます)を取得させることが義務となりました。年5日の有給休暇取得義務は、どのような労働者が…
裁量労働制とは、多様な働き方を労働者が選択できる制度です。裁量労働制を導入することで、残業代の抑制や、専門性を持つ人材の確保につながるメリットがあります。その反面、導入には労働基準法に基づく手続きが…
祝日は法律によって「休日」と定められていますが、実際には祝日を休みにするかどうかは会社によって異なります。また、休日である祝日に労働した場合における残業代の計算方法も、状況に応じて複数のパターンがあ…
2022年8月、中央最低賃金審議会は、今年度の最低賃金の目安を大幅に引き上げることを決定し、その上げ幅は過去最高となりました。これを受け、2022年10月から適用となる地域別最低賃金も、大きく上昇す…
会社と労働者との間に労働問題が生じたとき、まずは当事者同士の話し合いで解決を試みることになります。しかし話し合いでは決着がつかない場合には、最終的に裁判によって解決を図ることになります。ただし、労働…
派遣労働者を受け入れる、または派遣する場合は、さまざまな法規制・ルールを把握しなくてはなりません。派遣法や紹介予定派遣、同一労働同一賃金、無期転換などのルールや、派遣事業を立ち上げたいときに必要な許…
お問い合わせ・資料請求