企業法務コラム
恋愛は個人の自由です。しかし、社内不倫で企業が受けるプラスの影響は何もないばかりか、それが周知の事実となった場合、企業の社会的評価を損なうなどマイナスの影響を受ける可能性があるでしょう。あまりにも影…
「紹介予定派遣」は、採用する側・される側のミスマッチを防ぐための人材紹介手法として、近年注目を集めています。派遣元企業・派遣先企業のどちらにとっても、紹介予定派遣はメリットがある制度ですので、人材受…
協調性がない、問題行動や無断欠勤・遅刻を繰り返す、まったく仕事ができない、いっそ辞めてくれた方がありがたいのに……。このような問題のある社員について、世間では「モンスター社員」という呼び方が定着しつ…
経済状況の見通しが立たず、「従業員を削減しなければ、経営が立ちいかなくなる」「勤務態度が優れない、能力不足など、問題がある従業員を雇い続ける余裕はない」などとお悩みの企業もいらっしゃるでしょう。人員…
突然、自社の社員がわいせつ行為や窃盗、盗撮などの疑いで逮捕されてしまったという連絡を受けたら、企業側としてはどのような対応をとればよいのでしょうか。このような場合、いきなり解雇をしてしまうことは問題…
派遣法は施行されてから何度も改正がなされてきた法律です。近年は派遣労働者の労働環境を守る目的の改正が多く行われてきました。本コラムでは、派遣法で近年改正された12の項目を、その改正経緯も踏まえつつ、…
派遣に関するルールを正しく理解して、適切に労働者派遣事業を運営することは、非常に重要です。では、派遣元企業(派遣会社)は、派遣社員(派遣労働者、派遣スタッフ)との雇用契約や、派遣先企業との派遣契約の…
経営者が「これから労働者派遣事業を行いたい!」と思ったとしても、すぐに開始できるわけではありません。労働者派遣事業を開始するためには、都道府県労働局に許可申請をする必要があります。そして、許可申請に…
派遣社員は、派遣元会社との間で労働契約を締結し、派遣先会社において働くことになります。派遣先会社では、派遣先会社で働く正社員に対しては、当然、派遣先会社の就業規則が適用されますが、派遣先会社で働く派…
平成25年4月1日から改正労働契約法が施行され、新たに「無期転換ルール」が導入されました。これによって、多くの企業では、平成30年4月から有期雇用労働者の無期雇用転換への対応を迫られるようになりまし…
平成25年の労働契約法の改正によって、有期契約労働者の無期転換ルールが新たに設けられ、これによって、派遣社員であっても無期雇用派遣という形で働くことが可能となりました。また、労働者派遣法も施行以来、…
2020年4月1日に施行された改正労働者派遣法に基づき、派遣労働者(派遣社員・派遣スタッフ)についても「同一労働同一賃金」の適用が開始されています。同一労働同一賃金は、専ら派遣労働者を雇用する派遣元…
平成27年の派遣法改正によって派遣期間の制限に関するルールが大きく変わったのをご存知でしょうか。派遣法の改正によって、派遣社員は、基本的には同じ事業所で3年を超えて働くことができなくなりました。これ…
これから人材派遣会社を立ち上げようと思っても、具体的に何から始めればよいのかわからないという方は少なくありません。人材派遣会社を立ち上げる際には、その仕組みや要件などをしっかりと理解しておかなければ…
他社から人材の受け入れを検討する場合、どのような契約形態をとるべきかについて考えなければいけません。一般的にイメージするのは派遣契約かもしれませんが、それ以外に業務委託契約も検討することができます。…
エンジニアなどの従業員を客先常駐させる場合、違法な無許可労働者派遣事業に当たらないように注意する必要があります。無許可労働者派遣事業に当たらないようにするには、法律上のチェックポイントを理解したうえ…
平成24年に高年齢者雇用安定法が改正されたことに伴い、定年を迎えた高齢者の再雇用が進められています。再雇用によって企業は、人材不足の解消や経験と能力のある労働力を確保することが可能です。また、再雇用…
長引く新型コロナウイルス影響を受けて、多くの企業では、雇用調整の手段として、契約社員などの非正規雇用労働者を雇い止めするという事例が増加しています。非正規雇用労働者は、期間の定めがある労働契約を締結…
会社が業績不振に陥った場合、経営者としては倒産リスクを避けるために経費削減などのさまざまな対策を検討することになります。労働者を解雇する手段は人件費削減の効果が大きいものの、あくまでも最終的な手段で…
業務委託契約は、さまざまな業種で労働力確保の手段として幅広く活用されています。ところが、業務委託契約は労働者派遣契約といった他の労働力調達手段と混同されやすく、正しく運用されていないというケースも少…
お問い合わせ・資料請求