企業法務コラム
派遣労働者を派遣先からさらに別の会社へ供給する「二重派遣」は、職業安定法違反の違法行為です。違反に対しては刑事罰が科される可能性もあるため、別の会社から労働力を受け入れようとする企業は、二重派遣に巻…
ワクチンを接種していない方は、一般に新型コロナウイルス感染および重症化のリスクが高いとされています。そのため、自社の従業員全員にワクチンを接種してほしいという経営者の気持ちは、非常によくわかるところ…
会社が従業員を懲戒解雇する場合、さまざまなハードルをクリアすることが必要です。そのひとつとして、解雇予告義務(または解雇予告手当の支払い義務)があります。会社が従業員を解雇する場合には、原則として少…
部下に対して、業務上必要な指導や注意をしただけなのに、「パワハラだ!」と言われた経験がある方もいるでしょう。 …
令和3年(2021年)4月1日より「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化されました。「70歳定年制…
社内に優秀な契約社員やパートの従業員を抱えていれば、正社員として登用したいと考えるのは自然です。「働き方改革」のもと、パートタイマーから正社員への転換を促すべく、企業がとるべき措置が法律上も規定され…
コロナ禍などを原因とする業績悪化により、収支がひっ迫している企業は少なくありません。収支改善のためには、人員削減(リストラ)を行うことも、場合によっては検討すべきでしょう。ただし、人員削減には法律上…
厚生労働省が発表しているデータによれば、国内で喫煙者本人の喫煙によるたばこ関連疾患で亡くなっている方は年間に約12~13万人であり、受動喫煙による死亡数は約6800人と推定されています。また、日本医…
一定規模以上の企業や事業者に対しては、障がい者を雇用する義務が課せられています。この割合を「法定雇用率」といいますが、令和3年3月1日から法定雇用率が引き上げられました。また、厚生労働省が発表した、…
「振替休日」と「代休」の違いを正しく理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。どちらも休日出勤の代わりに労働者に対して与えられる休日ですが、法律上の取り扱いには違いがあるので注意が必要です…
労働者派遣法は、労働者派遣事業の適正化を目的として、時流に合わせて頻繁に改正が行われています。2021年に2回に分けて施行された省令・指針の改正では、事業者の義務が一部強化されたことに伴い、各派遣会…
問題行動を引き起こす職員・従業員に対しては、会社は懲戒処分を行うことも検討すべきです。しかし、事実誤認があったり、処分の内容が重すぎたりすると、懲戒処分が違法・無効となってしまいます。そのため、必ず…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって業績が悪化している企業も多いと思います。そのような企業において業績を回復する手段として考えられるのが、労働者を解雇することによる人件費の削減です。もっとも、…
労働組合から団体交渉を申し入れされた場合、対応を誤ると労使間の紛争が深刻化し、会社にとって大きな損害が生じてしまいます。団体交渉が決裂した場合、会社はどのようなリスクを抱えることになるのでしょうか。…
従業員から労働審判を申し立てられた場合、会社(使用者)に生じるダメージを最小限に食い止めるために、適切かつ迅速な対応をとる必要があります。労働審判は準備期間も短く、短期決戦の傾向にあるため、速やかに…
育児・介護休業法によって、企業には、時短勤務制度の整備が義務付けられています。時短勤務制度によって、育児や介護と仕事が両立できることになるため、労働者側から時短勤務の希望がでてくることも予想されます…
新型コロナウイルスによる感染拡大が止まりません。こういう状況なので、コロナに関して皆神経質になっています。コロナに神経質になるあまり、医療従事者やその家族に対して拒否反応を示すなど、差別的な対応を取…
日本では、定年が65歳未満の場合、65歳まで引き上げるなどの措置をとる必要があります。この背景には、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられたという事情があります。人事担当者としては、定年後に再雇用す…
企業が業績の回復をはかる手段として「早期退職制度」の導入が検討されるようになっています。早期退職制度という言葉からは、「リストラ」や「クビ」などのネガティブな内容をイメージされる場合もあります。しか…
少し古いデータですが、「労働政策研究・研修機構「従業員関係の枠組みと採用・退職に関する実態調査」(平成16年)」によると、試用期間を定めている企業の割合は73.2%であり、そのうち、3か月程度よりも…
お問い合わせ・資料請求