企業法務コラム
令和3年(2021年)4月1日より「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化されました。「70歳定年制…
社内に優秀な契約社員やパートの従業員を抱えていれば、正社員として登用したいと考えるのは自然です。「働き方改革」のもと、パートタイマーから正社員への転換を促すべく、企業がとるべき措置が法律上も規定され…
コロナ禍などを原因とする業績悪化により、収支がひっ迫している企業は少なくありません。収支改善のためには、人員削減(リストラ)を行うことも、場合によっては検討すべきでしょう。ただし、人員削減には法律上…
一定規模以上の企業や事業者に対しては、障がい者を雇用する義務が課せられています。この割合を「法定雇用率」といいますが、令和3年3月1日から法定雇用率が引き上げられました。また、厚生労働省が発表した、…
「振替休日」と「代休」の違いを正しく理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。どちらも休日出勤の代わりに労働者に対して与えられる休日ですが、法律上の取り扱いには違いがあるので注意が必要です…
労働者派遣法は、労働者派遣事業の適正化を目的として、時流に合わせて頻繁に改正が行われています。2021年に2回に分けて施行された省令・指針の改正では、事業者の義務が一部強化されたことに伴い、各派遣会…
問題行動を引き起こす職員・従業員に対しては、会社は懲戒処分を行うことも検討すべきです。しかし、事実誤認があったり、処分の内容が重すぎたりすると、懲戒処分が違法・無効となってしまいます。そのため、必ず…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって業績が悪化している企業も多いと思います。そのような企業において業績を回復する手段として考えられるのが、労働者を解雇することによる人件費の削減です。もっとも、…
従業員から労働審判を申し立てられた場合、会社(使用者)に生じるダメージを最小限に食い止めるために、適切かつ迅速な対応をとる必要があります。労働審判は準備期間も短く、短期決戦の傾向にあるため、速やかに…
育児・介護休業法によって、企業には、時短勤務制度の整備が義務付けられています。時短勤務制度によって、育児や介護と仕事が両立できることになるため、労働者側から時短勤務の希望がでてくることも予想されます…
新型コロナウイルスによる感染拡大が止まりません。こういう状況なので、コロナに関して皆神経質になっています。コロナに神経質になるあまり、医療従事者やその家族に対して拒否反応を示すなど、差別的な対応を取…
日本では、定年が65歳未満の場合、65歳まで引き上げるなどの措置をとる必要があります。この背景には、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられたという事情があります。人事担当者としては、定年後に再雇用す…
企業が業績の回復をはかる手段として「早期退職制度」の導入が検討されるようになっています。早期退職制度という言葉からは、「リストラ」や「クビ」などのネガティブな内容をイメージされる場合もあります。しか…
近年、LGBT(性的少数者)などの社会的マイノリティに対する差別をなくして、多様性を認める社会に変えていこうという動きが急速に進んでいます。企業においても、LGBTに配慮した職場環境を整えることはき…
政府の雇用制度改革の一環として、労働施策総合推進法の改正があり、2021年4月から中途採用比率の公表が義務付けられることになりました。 …
令和2年9月、ある有名コーヒーチェーンが「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣賞表彰」を受賞しました。このコーヒーチェーンでは、障害者雇用率が3.15%と法定雇用率を上回ったためです。しかし、令和元…
従業員を雇用する使用者(会社・事業主)は、労働基準法違反に当たる行為をしないよう、十分に注意する必要があります。もし労働基準法違反に該当してしまうと、最悪の場合、経営者などが逮捕されて罰則を科されて…
人手不足が深刻化する昨今、労働者の突然の退職により大きな損失を受ける会社も多いと考えられます。なかには、引き継ぎもせず突然退職するような労働者に対して、損害賠償を請求したいと考える経営者もいることで…
政府は、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大する首都圏の1都3県に対し、令和3年1月7日に、2回目の緊急事態宣言を出しました。しかし、依然として感染者があとを絶たず、終息する気配は見られません。また…
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、日本ではテレワークが一気に広まりました。第二波、第三波の影響が心配される中、テレワークを前提とした働き方が定着しつつあります。しかし、他方で、在宅による…
お問い合わせ・資料請求