企業法務コラム
「働き方改革」が進む中、会社には有給休暇を取得しやすい環境作りが求められています。しかしながら、業務が忙しく依然として有給休暇が消化できないとの声も聞かれます。そのような状況において、退職予定者から…
採用面接の際、面接を受けに来た方に対して「聞いてはいけないこと」があります。良かれと思ってした質問が「法律違反」「人権侵害」や「就職差別」になってしまう可能性もあるので要注意です。今回は経営者や人事…
昨今の経済情勢悪化などのやむを得ない事情によって従業員を解雇する場合、「30日前の解雇予告」あるいは「不足日数分の解雇予告手当」の支払いが必要です。解雇予告手当については、計算方法や税金の処理方法を…
ある従業員について横領の疑いがあると相談された人事部は、どう対応すればいいのでしょうか。そもそも横領とはなにか、どのような処分をすべきか、責任を追及する方法など、対応のポイントは多岐にわたります。横…
新型コロナウイルスの感染拡大により、政府や自治体は、緊急事態宣言を発令するなどして、市民に対しては外出自粛を要請し、企業に対しては一定の範囲で休業を要請しています。企業側としては、消費が落ち込み、経…
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、多くの企業において、事業活動に多大な影響が生じた結果、倒産や労働者の解雇を余儀なくされています。厚生労働省は、2020年5月21日の参議院厚…
社員の数が多くなると、遅刻を繰り返す社員や無断欠勤をする社員なども出てくることがあります。そのような社員を放置してしまうと、まじめに出社している社員から不満が出て、会社全体の士気が下がってしまうでし…
多くの日本企業において、終身雇用が当たり前だった時代は過ぎ去りつつあります。それと同時に、採用手法においても変化の兆しが出ています。新卒採用や中途採用に限らず、採用手法としてはどのようなものが考えら…
高齢化社会の進展に伴い、親の介護を理由に退職せざるを得ないという方も少なくありません。従業員本人としても仕事を辞めることは本位ではないということもあるでしょう。 …
2019年4月から外国人労働者の新しい在留資格として「特定技能1号および2号」が創設されたように、政府が推進する外国人労働者の受け入れはますます拡大しています。その一方で、外国人労働者と雇用先の企業…
現在、政府・厚生労働省の検討会議において、パートやアルバイトなどの短時間労働者へ厚生年金制度の適用を拡大することが検討されています。実現する見込みはどのくらいあるのか、いつ頃施行される予定なのか、現…
日本企業の伝統ともいえる「飲みニケーション」。たしかに飲み会はコミュニケーションの活性化を図るうえで、有効な手段のひとつと考えられています。しかし、飲み会を敬遠する人が若年層の労働者を中心に増えてい…
留学目的や就労目的で日本に在留する外国人は急速に増加しています。 法務省の調査によりますと、平成30年末における在留外国人の数は273万1093人(前年末比6.6%増加)であり、過去最高を記録してい…
最近「パタハラ」という言葉を耳にする機会が増えました。パタハラは「パタニティ・ハラスメント」の略で、男性の育児休業取得を妨害する行為等を指します。実はパタハラは「違法行為」になる可能性もあるので要注…
ある程度の規模の会社にとって、従業員の人事異動は付き物です。しかし、家族の事情、新しい人間関係が不安、住み慣れた土地や職場を離れたくないなどの理由から、なかには会社からの転勤命令を拒否する従業員がい…
2020年4月に改正民法が施行され、債権の消滅時効期間が原則的に「5年」に統一されます。これにともない、現在「2年」とされている残業代請求権の消滅時効期間の見直しが議論されており、中には「5年」に延…
毎年秋を過ぎると、多くの人にとってインフルエンザの流行や感染が気がかりになる季節が到来します。インフルエンザに感染して困るのは、感染した社員本人だけではありません。会社にとって、社員のインフルエンザ…
人事採用では売り手市場が続いており、各社の人材獲得競争はますます激しさを増すばかりです。優秀な人材を集めたいがために、本来知らせるべき情報を求人票に明示しなかったり、面接で聞くべきではない事項を質問…
政府が推進する「働き方改革」の一環でもある、「同一労働同一賃金」の実施が迫っています。日本では、これまでも労働基準法や男女雇用機会均等法など各種の労働法規によって、さまざまな差別の禁止や均衡待遇を推…
各企業に対し、職場における「パワハラ防止対策」を義務付ける法改正※が参議院で可決、成立しました。この法律が施行されるまでに、各企業はパワハラ防止法の内容を理解して対応できる体制を整えておく必要があり…
お問い合わせ・資料請求