サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
平日 9:30~18:00/
土日祝除く
企業法務コラム
令和3年3月18日、知財高裁において、音楽教室運営事業者と日本音楽著作権協会(以下JASRAC)の間の訴訟の控訴審判決が出ました。ニュースなどで、JASRACという名前を耳にされた方も多いと思います…
令和元年5月10日に可決・成立した「特許法等の一部を改正する法律」(公布日は5月17日)において、特許権侵害による損害額の算定規定に関する改正が行われました。<改正の概要>■改正内容1侵害者が得た利…
現在、特許庁において、第三者意見募集制度(日本版アミカスブリーフ制度)の導入が検討されています。日本ではなじみのない制度なので、「アミカスブリーフとは?」という方も多いと思います。以下では、アミカス…
会社で新しいWEBサービスやアプリなどを始める際には、「利用規約」が必要となりますが、「利用規約」とはどのようなものかご存じでしょうか。契約との違いや、利用規約に違反した場合の効力など詳しいことは知…
2020年6月5日、改正著作権法が参院本会議で可決・成立しました。目玉である海賊版対策の強化を中心に、企業としては、改正著作権法の施行に向けたビジネスの確認・点検が急務となるでしょう。この記事では、…
令和2年6月5日に成立した改正著作権法において、違法ダウンロードに関する規制の改正が行われ、令和3年1月1日から施行される予定となっています。今回の改正法では、漫画や論文などの静止画コンテンツの違法…
令和元年10月1日からスタートした「知財調停」。従来、知的財産権をめぐる紛争は当事者間での話し合いがまとまらない場合、基本的に訴訟によって解決を目指すことが基本でした。しかし、知財調停の導入により知…
ビジネスコンプライアンスとして、日頃から企業が意識すべきことに、著作権侵害を起こさないことが挙げられます。今や、多くの企業が自社サイトを持ち、何らかのコンテンツを掲載し、ビジネスに活用しているため、…
今回はAIつまり人工知能がテーマです。AIが車を運転する、AIがガンを発見する、AIが携帯電話を販売するなどなど、近頃、AIが活躍する社会の訪れを知らせるニュースが日々流れています。法律の業界では、…
「©」誰でも見たことがあるこのマーク、一般にCマークと言われるものですが、どのような意味があって、どのように使われているかご存知でしょうか。
各種スポーツの大会での日本選手の活躍がめざましい中、スポーツの祭典である東京オリンピックの話題も徐々に盛り上がりをみせています。ところが、スポーツとは関係のないところでもオリンピックが大きく問題とさ…
今回は抱き合わせ販売と独占禁止法についてお話したいと思います。
今回は、特許に関する「先行調査(登録可能性調査)」について、ご説明させていただきます。
企業の皆さまにとって、取引の際に独占禁止法が無視できない場面もあるかと思います。 今月は、今年の4月1日から施行された改正独占禁止法について説明…
今回の弁理士コラムでは、国際出願(特許編)について、主にPCT国際出願をご説明させていただきます。
いよいよTPP交渉も大詰めとなっていますが、関税問題の他にも激しい交渉が繰り広げられているテーマがあります。それが著作権です。 …
今回のコラムでは、新しいタイプの商標について、ご説明させていただきます。
春風が心地よいこの頃、関東の桜も満開となり心も華やいでまいります。また、新しい年度を迎え、職場でも、新たな出会いや異動があり、新鮮なお気持ちでお仕事をスタートされているのではないでしょうか。 …
寒さが少しずつ和らいできておりますが、日々の寒暖差が大きくなる時期でもございます。また、敏感な方ですと、既に花粉症に悩まされているのではないでしょうか。体調には十分お気を付けください。 …
12月に入り今年も残すところ1ヶ月となりました。やり残してしまったことがありましたら、今年中に終わらせて気持ちよく新しい年を迎えたいですね。さて、今年最後の弁理士コラムは、特許権取得のポイントについ…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。