2022年10月、職業安定法が改正され、人材募集(求人)に関するルールが追加・厳格化されました。職業安定法は、職業紹介・労働者募集・労働者供給などについて定めた法律ですが、労働基準法や労働契約法など…
会社(使用者)はさまざまな理由から、従業員を一定期間業務から外し、自宅待機を命じなければならない局面があります。実際に会社が従業員に対して自宅待機を命じる場合には、自宅待機がどのような法的根拠によっ…
新型コロナウイルスの感染者は、減少と増加を繰り返しているので、ゼロコロナではなくウィズコロナを前提とした感染症対策が必要となります。そして、それは日常生活だけでなく、株主総会の開催方法についても、感…
改正公益通報者保護法は、令和2年6月12日に公布され、2022年6月1日から施行されています。公益通報者保護法が改正されたことにより、一部の事業者については、新たに内部公益通報(公益通報)に関する体…
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
2023年3月末までに、大量の研究者が雇い止め(雇止め)される可能性があり、話題を集めています。研究者についての労働問題として取り上げられる一方で、他方では研究者の雇い止めは日本における研究力低下の…
化粧品の製造・販売については、「薬機法(医薬品医療機器等法)※」でルールが設けられています。ただし、一般的に「化粧品」と呼ばれている商品の中には、薬機法上の「化粧品」に該当する一般化粧品のほかに、「…
化粧品やサプリメントなどを販売する会社として注意したい法律のひとつに、薬機法(旧薬事法)があります。この薬機法(旧薬事法)に違反してしまうと、刑事罰の対象になるおそれがあることをご存じでしょうか。規…
化粧品の広告表現については、薬機法において規制が設けられています。広告規制に違反すると、刑事罰や課徴金納付命令の対象になり得るため、ガイドラインを含めて規制内容を正しく理解しておきましょう。今回は薬…
労動者を1人でも雇っていれば、事業者は労災保険に加入しなければなりません。労災保険への加入を怠っていると、後から保険料や労動者への給付金を追加徴収されるおそれがあるので要注意です。今回は、労災保険の…
令和元年4月より、使用者は労働者に対して、年5日以上の有給休暇を取得させることが義務化されました。有給休暇の取得に関する使用者の義務を果たすにあたっては、「計画年休(年次有給休暇の計画的付与制度)」…
企業不祥事が発生した場合、原因究明や再発防止策の検討などを目的として「第三者委員会」が設置されることがあります。中立性の確保された第三者委員会の構成メンバーによる調査・検討が行われることは、不祥事対…
従業員から「セクハラ被害を受けました」と相談されたら、会社としてはどのような対応をとるべきでしょうか?適切な対応をとらないと、セクハラの被害者だけでなく、不適切な懲戒処分をした加害者から訴えられてし…
コロナ禍の状況下では、経営が悪化して倒産の危機に瀕している企業も増えていると考えられます。もし経営危機に陥ってしまった場合、解決策のひとつになり得るのが、借入金などの負担を軽減できる「私的整理」です…
働き方改革法案の成立に伴い、2019年(平成31年)4月1日から、年5日の年次有給休暇(以下「有給休暇」といいます)を取得させることが義務となりました。年5日の有給休暇取得義務は、どのような労働者が…
裁量労働制とは、多様な働き方を労働者が選択できる制度です。裁量労働制を導入することで、残業代の抑制や、専門性を持つ人材の確保につながるメリットがあります。その反面、導入には労働基準法に基づく手続きが…
祝日は法律によって「休日」と定められていますが、実際には祝日を休みにするかどうかは会社によって異なります。また、休日である祝日に労働した場合における残業代の計算方法も、状況に応じて複数のパターンがあ…
会社の経営に行き詰まった場合には、会社の破産を検討することになります。会社の代表者となっている方の中には、「会社が破産した場合に、どのような責任が生じるのだろう」と不安に感じる方もいるかもしれません…
2022年8月、中央最低賃金審議会は、今年度の最低賃金の目安を大幅に引き上げることを決定し、その上げ幅は過去最高となりました。これを受け、2022年10月から適用となる地域別最低賃金も、大きく上昇す…
インサイダー取引(内部者取引)を行った者は、刑事罰や課徴金納付命令を受ける可能性があります。会社としても、役員・従業員がインサイダー取引によって摘発された場合、両罰規定による刑事罰や社会的信用の失墜…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。