実際のユーザーが利用した感想や評価を投稿できる、いわゆる「口コミサイト」は、それぞれにターゲットとしている業種が異なります。たとえば飲食店が中心なら食べログやぐるなび、美容院やヘアサロンならホットペ…
リベートとは、主にメーカー側が販売促進を目的として、流通業者の取引高に応じて、仕入代金の一部を払い戻すことをいいます。なかには、リベートといえば賄賂のような違法なイメージを持たれる方もいますが、リベ…
会社をやめる共同経営者(共同出資者)から、「出資したお金を返してほしい」と、出資金の払い戻しを請求されるケースがあります。そのようなとき、言われたとおりに出資金を返還しなければならないのか、また返還…
「法定開示書面」とは、フランチャイズ契約を締結する前に、本部事業者が加盟店に対して開示すべき事項を記載した書面です。法定開示書面には、中小小売商業振興法の規定に基づき、本部事業者の概要やフランチャイ…
SNSにおける企業アカウントの炎上は、評判の失墜による売り上げ減少など、企業にとって大きな悪影響をもたらしかねません。企業がSNSアカウントを運用する際には、徹底した炎上対策を行いましょう。また、万…
時間外労働とは、法定労働時間を超過して労働することです。労働者に時間外労働をさせる場合は、36協定を締結しなければなりません。また、時間外労働には割増賃金が発生する点にも注意が必要です。弁護士のサポ…
服務規律とは、会社の秩序を守るために従業員が守るべきルールです。服務規律の作成は、法律上の義務ではありません。しかし、服務規律を定めておくことでコンプライアンス意識の向上やトラブルの防止などのメリッ…
近年、従業員の不適切な行為がSNS上に投稿され、炎上するといった「バイトテロ」が発生しています。このようなバイトテロが発生してしまうと、企業にとって大きな損害が生じます。そのため、企業としては事前に…
リーガルチェックとは、契約書などの内容に問題がないか、法的な観点から確認する作業です。顧問弁護士の確認を経た契約書を取り交わせば、トラブルや不利な条件での仕事を防ぐことができるでしょう。まだ顧問弁護…
総務省が公開している「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」(調査実施期間:2022年2月8日~2022年3月31日)によると、SNSを利用したことがある…
研修は業務の一環であるため、必要であれば、使用者(企業)は従業員を強制的に研修に参加させることができます。ただし、研修に参加した従業員には、通常の業務と同様に給料(賃金)を支払う必要があります。研修…
一般に「化粧品」として販売されている商品は、薬機法(旧薬事法)において「医薬部外品」と「化粧品」の2種類に分類されます。医薬部外品と化粧品のどちらに該当するかによって、製造販売の承認の要否や、広告に…
企業がインターネット上で誹謗中傷を受けると、イメージの低下による業績悪化が引き起こされかねません。そのため、日頃から誹謗中傷対策を講じるとともに、悪質な誹謗中傷を発見した場合には迅速かつ適切に対応し…
会社名義の車を従業員に使用させている会社も少なくありません。従業員の自家用車(マイカー)ではなく、社用車で従業員が交通事故を起こした場合、事故の当事者である従業員には当然賠償責任が生じますが、会社に…
労働者保護の観点から、会社による労働者の解雇には厳しい制約・条件が定められています。解雇理由が不適切である場合や、解雇手続きに不備があった場合には、不当解雇として労働者とトラブルに発展する可能性があ…
IT業界における「検収」とは、納品物の仕様や動作などを発注者側が確認する作業です。検収に合格すると報酬が支払われますが、合否に関してトラブルが生じるケースもあります。発注者との間で、あらかじめ検収の…
「所属タレントに接待を命じたところ、そんな接待はしたくないと言われた」「女性社員に対して取引先との接待を命じたが問題はないのだろうか?」「公的機関との接待ではどのような点に気を付ければよいのか?」日…
「風説の流布」(ふうせつのるふ)とは、有価証券(株式など)の価格を上下させるなどの目的で、虚偽の情報を流す違法行為のことをいいます。かかる行為は、民事上の損害賠償請求や刑事罰の対象とされています。風…
閉店予定の店舗がある場合には、在庫処分のために「閉店セール」を実施するケースも多いです。経営者の中には、閉店セールを実施したところ思った以上に売り上げがよかったことから、閉店セールをこのまま続けたい…
労働者との間で未払い残業代や不当解雇などのトラブルが発生した場合、労働者から労働審判の申し立てをされることがあります。労働審判は、訴訟に比べて迅速かつ柔軟な解決が可能な手続きですが、限られた期間で対…
お問い合わせ・資料請求