総務省が公開している「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」(調査実施期間:2022年2月8日~2022年3月31日)によると、SNSを利用したことがある…
研修は業務の一環であるため、必要であれば、使用者(企業)は従業員を強制的に研修に参加させることができます。ただし、研修に参加した従業員には、通常の業務と同様に給料(賃金)を支払う必要があります。研修…
一般に「化粧品」として販売されている商品は、薬機法(旧薬事法)において「医薬部外品」と「化粧品」の2種類に分類されます。医薬部外品と化粧品のどちらに該当するかによって、製造販売の承認の要否や、広告に…
企業がインターネット上で誹謗中傷を受けると、イメージの低下による業績悪化が引き起こされかねません。そのため、日頃から誹謗中傷対策を講じるとともに、悪質な誹謗中傷を発見した場合には迅速かつ適切に対応し…
会社名義の車を従業員に使用させている会社も少なくありません。従業員の自家用車(マイカー)ではなく、社用車で従業員が交通事故を起こした場合、事故の当事者である従業員には当然賠償責任が生じますが、会社に…
労働者保護の観点から、会社による労働者の解雇には厳しい制約・条件が定められています。解雇理由が不適切である場合や、解雇手続きに不備があった場合には、不当解雇として労働者とトラブルに発展する可能性があ…
IT業界における「検収」とは、納品物の仕様や動作などを発注者側が確認する作業です。検収に合格すると報酬が支払われますが、合否に関してトラブルが生じるケースもあります。発注者との間で、あらかじめ検収の…
「所属タレントに接待を命じたところ、そんな接待はしたくないと言われた」「女性社員に対して取引先との接待を命じたが問題はないのだろうか?」「公的機関との接待ではどのような点に気を付ければよいのか?」日…
「風説の流布」(ふうせつのるふ)とは、有価証券(株式など)の価格を上下させるなどの目的で、虚偽の情報を流す違法行為のことをいいます。かかる行為は、民事上の損害賠償請求や刑事罰の対象とされています。風…
閉店予定の店舗がある場合には、在庫処分のために「閉店セール」を実施するケースも多いです。経営者の中には、閉店セールを実施したところ思った以上に売り上げがよかったことから、閉店セールをこのまま続けたい…
労働者との間で未払い残業代や不当解雇などのトラブルが発生した場合、労働者から労働審判の申し立てをされることがあります。労働審判は、訴訟に比べて迅速かつ柔軟な解決が可能な手続きですが、限られた期間で対…
風評リスクとは、企業に対するマイナスの評判や評価が広がることにより生じる経営リスクのことです。この「風評リスク」のことを「レピュテーションリスク」と呼ぶこともあります。近年、企業を評価する価値が多様…
「損害賠償条項」とは、債務不履行が発生した場合に備え、損害賠償のルールを定めておく契約条項です。損害賠償責任の要件や範囲、損害賠償額の上限などを適切に設けることによって、万が一債務不履行が起きた場合…
2024年(令和6年)4月1日から、改正不正競争防止法(不競法)が施行されました。主な改正点は、メタバースなどのデジタル空間での模倣行為の防止や、秘密管理されている情報の保護の強化を図るものです。本…
企業から労働者に対する賞与の支給は、法的な義務ではありません。賞与の有無および支給額の算出方法などは、企業が独自に定めることが可能です。例外的に、賞与の定め方によっては支給義務が生じるため、一方的に…
マスコミやインフルエンサーに誹謗中傷されてネット上で炎上しているとき、企業はどのように対応すべきでしょうか。広告やマーケティングに欠かせないネットですが、事実無根の誹謗中傷が行われ、拡散したり炎上す…
営業秘密の不正取得などは不正競争防止法(不競法)によって禁じられており、民事責任および刑事責任の対象となります。特に、従業員による営業秘密の持ち出しなどには厳正に対処しなければなりません。弁護士のア…
謹慎処分には、懲戒処分と業務命令がありますが、どちらに該当するかにより、労働者への制限の範囲が違いますので、謹慎処分をする際には根拠を明確にすることが大切です。また、謹慎処分は、労働者の権利を制約す…
フランチャイズシステムは、非常に複雑な仕組みになっていますので、フランチャイズ本部と加盟店との間でトラブルが生じることも少なくありません。日本にはフランチャイズを直接定義づけた法律は存在しませんが、…
廃棄物処理法(廃掃法)とは、廃棄物を適切に廃棄するために守るべきルールを定めた法律です。特に、産業廃棄物には細かいルールがあり、産業廃棄物の排出業者にあたる場合には、この法律を理解する必要があります…
お問い合わせ・資料請求