インターネットやSNSなどの普及に伴い、レピュテーションリスクに対する企業の意識が高まっています。レピュテーションリスクの顕在化は、企業に大きな損害が発生する可能性もありますので、事前にしっかりと対…
内容証明郵便とは、差出人・宛先・差出日時・内容について郵便局が証明してくれるサービスです。従業員や取引先、顧客などから内容証明郵便が届いたら、何らかのトラブルが生じている可能性がありますので、法的観…
外国人労働者を雇用する場合は、外国人雇用状況届出書を提出することが必要です。雇用保険の被保険者となるか否かによって、提出する書類や提出期限が異なるので注意しましょう。本記事では、外国人雇用状況届出書…
就業規則とは、事業場の労働者(従業員)に適用される労働条件や服務規律を定めた文書です。就業規則の記載事項や作成・変更の手続きなどについて、労働基準法のルールをあらかじめ確認しておきましょう。本コラム…
複数の商品を組み合わせて販売する「セット販売」は、売上向上の効果が見込める有力な販売戦略のひとつです。このようなセット販売自体は、違法ではありませんが、商品の組み合わせによっては、独占禁止法が禁止す…
応召義務とは、医師または歯科医師が正当な事由がなければ患者からの診療・治療の要求を拒否することができない義務をいいます。医師および歯科医師には、応召義務がありますので、基本的には患者の治療を拒否する…
黄金株とは、株主総会における重要事項の議決について拒否権が与えられた株式です。黄金株は敵対的買収への防衛策などとして活用できますが、独裁的な経営につながり得るおそれなどのデメリットがあるため、注意し…
口コミを投稿できるウェブサイトの管理者は、不適切な口コミについてユーザーから削除請求や発信者情報開示請求を受けることがあります。削除請求や発信者情報開示請求を受けた場合は、プロバイダ責任制限法のルー…
海外取引とは、国内の企業や個人が、外国の企業や個人を相手に行う商取引です。海外取引の主なケースに「輸出取引」と「輸入取引」がありますが、消費者が海外にいる「輸出取引」は消費税がかからず、いわゆる“不…
出向契約書は、労働者の出向に関する契約書で、労働者(出向社員)・出向元企業・出向先企業の3者間で締結します。出向契約書を適切に作成しなければ、労働者とのトラブルに発展する可能性もありますので注意が必…
「破門」とは、僧や神職などを宗派から追放することや、弟子との師弟関係を強制的に終了させることなどを意味します。破門される人(破門者)が労働者に当たる場合は、解雇と同等のルールが適用される点に注意が必…
マンション購入者向けの情報サイト「マンションコミュニティ」には、購入時の参考になる情報が投稿されている一方で、事実無根の悪評が投稿されることもあります。自社が販売するマンションの根拠がない悪評を発見…
多くの企業では、労働者の採用時に試用期間を設けています。試用期間は、企業が労働者の能力・適性を見極めるための期間ですが、元々の期間だけでは本採用をするかどうか判断できないこともあります。そのような場…
裁判所から送られてくる書類は、訴状だけでなく訴訟告知書であるケースもあります。訴訟告知とは、訴訟で係争中の問題に関係する第三者に対し、訴訟が継続している事実を通知することをいいます。このような訴訟告…
労働基準法は、労働条件に関する最低限の基準を定めた法律です。労働者を雇用する企業としては、労働基準法が定めるさまざまなルールをしっかりと押さえておかなければ、罰則などのペナルティーを受けるおそれがあ…
会社を辞める際にトラブルがあった元従業員から、退職後に会社に対して嫌がらせをされることがあります。代表的なものは、転職サイトの口コミで低評価や事実と異なる悪口を書かれる、SNSを介して誹謗中傷をされ…
会社には、人事権があります。そのため、従業員の配置転換や昇格・降格などの人事を自由に行うことが可能です。しかし、気に入らない従業員がいるからといって、正当な理由もないのに配置転換や降格などを行うと、…
企業にとって自社の商品やサービスをアピールすることは、重要な広告戦略のひとつとなります。しかし、広告内容と商品・サービスの実態がかけ離れており、誇大な内容となっている場合、「詐欺広告」として罰則やペ…
2024年に入って、海外ECサイト(AmazonやeBay等)で商品を販売している会社に対し、アメリカの会社から、販売している商品の商品名が商標権を侵害している(平たく言うと、商品名を「パクっている…
インターネット上の悪質な誹謗中傷が社会問題となっています。この要因のひとつには、誹謗中傷をした場合の刑罰が軽すぎるという点が挙げられるでしょう。そのため、令和4年の刑法改正により、侮辱罪が厳罰化され…
お問い合わせ・資料請求