企業法務コラム
インターネットを利用している人であれば、誰でもネットトラブルに巻き込まれる可能性があります。たとえば、デマ情報を拡散されて名誉毀損されたり、侮辱されて誹謗中傷されたり、なりすましアカウントで故意に炎…
近年、顧客や消費者からの「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が増えてきています。カスハラの中でも、インターネット上での誹謗中傷や風評被害は、特に注意が必要です。これらの被害に対して適切な対応をとら…
近年、インターネット上の掲示板やSNSなどで悪口を書き込まれたり、誹謗中傷をされるケースが増えてきています。インターネットやSNS上の情報は、あっという間に拡散してしまいますので、書き込まれた内容に…
著作権侵害は、民事上の損害賠償責任などのほか、刑事上の責任を負う可能性もある行為です。では、記事・画像・動画などの自社に著作権のあるコンテンツが無断転載されたとき、相手方に対しては、どのような責任追…
就職や転職を考えている看護師の方が利用するサイトに「ナスコミ」があります。ナスコミは、看護師の求人情報や働く看護師の口コミが掲載されたサイトですので、就職を希望する病院やクリニックの実情を知ることが…
インターネット上で悪質な誹謗中傷を受けたとき、個人や企業、事業主としてどのような対応が可能なのでしょうか。悪口や根拠のない中傷がSNSなどで広く拡散された場合、企業のブランド価値や個人の社会的評価が…
会社(企業)にとって、インターネットでの書き込みによる被害は、昨今ますます無視できない状況になっているといえます。就職サイト、転職サイト、匿名掲示板などで誹謗中傷の書き込みがされてしまうと、会社にと…
お問い合わせ・資料請求