サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
平日 9:30~18:00/
土日祝除く
企業法務コラム
今回は、特許に関する「先行調査(登録可能性調査)」について、ご説明させていただきます。
先行調査(登録可能性調査)とは、出願を希望する発明の登録可能性(特許性)についての検討を行う事前調査のことをいいます。
先行調査では、登録の可能性のある発明と登録の可能性のない発明との選別を行いますので、この調査を行うことで、無駄なコストをかけずに効率的に出願を行うことが可能となります。なお、先行調査の具体的な手順は以下のとおりとなります。
調査対象を明確にするため、出願を希望する発明の具体的な内容(構成)等についての把握作業を行います。
把握した調査対象発明の内容(構成)に従って、引用文献の検索を行います。
なお、引用文献とは、調査対象発明の新規性又は進歩性を否定し得る他の出願例等のことをいいます。
引用文献が検索された場合には、調査対象発明と引用文献とを比較して、調査対象発明の新規性及び進歩性の有無を検討します。
上記検討結果に従って、調査報告書を作成し、ご依頼者様に調査結果をご報告致します。
なお、調査報告書の内容につきましては、口頭でもご説明させていただきます。
登録の可能性が低いと判断された場合の調査報告後の対応としては、次の対応が挙げられます。
このように、先行調査は、登録の可能性のある発明と登録の可能性のない発明とを選別し、特に、登録の可能性がない発明について、発明内容の見直し(設計変更等の見直し)等の契機となることから、特許出願の効率化を図る上でも、先行調査を行うことは、非常に重要な手段であるといえます。
皆様におかれましては、是非一度、特許出願の効率化を図る上でも、先行調査について、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
ベリーベスト法律事務所では、特許出願に関するご相談を無料で行っております。
お気軽に当職までお問い合わせいただければ幸いです。
2020年6月5日、改正著作権法が参院本会議で可決・成立しました。目玉である海賊版対策の強化を中心に、企業としては、改正著作権法の施行に向けたビジネスの確認・点検が急務となるでしょう。この記事では、…
令和2年6月5日に成立した改正著作権法において、違法ダウンロードに関する規制の改正が行われ、令和3年1月1日から施行される予定となっています。今回の改正法では、漫画や論文などの静止画コンテンツの違法…
令和元年10月1日からスタートした「知財調停」。従来、知的財産権をめぐる紛争は当事者間での話し合いがまとまらない場合、基本的に訴訟によって解決を目指すことが基本でした。しかし、知財調停の導入により知…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。