企業法務コラム
化粧品やサプリメントなどを販売する会社として注意したい法律のひとつに、薬機法(旧薬事法)があります。
この薬機法(旧薬事法)に違反してしまうと、刑事罰の対象になるおそれがあることをご存じでしょうか。規制されている商品の種類や規制内容を正しく理解して、法に抵触しないように努めましょう。
今回は、薬機法(旧薬事法)に違反する行為の内容や罰則、企業の注意点などについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
薬機法とは、医薬品等の製造・販売などに関するルールを定めた法律です。
正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といいます。
以前は「薬事法」という名称の法律でしたが、平成25年の法改正(平成26年施行)によって上記の名称に改められたため、それ以降は「薬機法」や「医薬品医療機器等法」と呼ばれるようになりました。
薬機法の主な目的は、医薬品等の品質・有効性・安全性を確保して、保健衛生上の危害の発生と拡大を防止することです。
医薬品等は人の身体に直接作用するため、粗悪品が混じっていると健康被害を拡大してしまうおそれがあります。そのため、薬機法によって必要な規制を設けることで、医薬品等の品質不良に起因する健康被害の予防を図っているのです。
薬機法によって製造・販売などに関するルールが定められているのは、以下のような商品分類にあたるものです。
これらの商品を総称して「医薬品等」といいます。
薬機法違反となる主な行為は、以下の3つのカテゴリーに分類されます。
これらの詳細について、以下で解説します。
薬機法では、以下の事業が許可制・登録制とされています。
所定の許可または登録を受けずに上記の各事業を行うことは、薬機法違反です。
医薬品等の広告については、以下の規制が設けられています。
医薬品の取り扱いについては、その種類ごとに各種のルールが定められています。
たとえば、医薬品の製造・販売に関しては、主に以下のルールを遵守しなければなりません。
薬機法違反となる行為に対しては、違反の種類ごとに以下の罰則が科されます。
無許可営業・無登録営業の罰則無許可営業(製造業を除く) | 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金 または併科(薬機法第84条) |
---|---|
無許可営業(製造業) | 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 またはこれを併科(同法第86条第1項第2号、第8号) |
無登録営業 | 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 または併科(同法第86条第1項第5号) |
誇大広告等 | 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金 または併科(薬機法第85条第4号) |
---|---|
特定疾病用の医薬品等に関 する広告制限違反 |
1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 または併科(同法第86条第1項第17号) |
未承認医薬品等に関する広告 | 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金 または併科(同法第85条第5号) |
処方箋医薬品の販売規制違反 | 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金 または併科(薬機法第84条) |
---|---|
違反医薬品の販売 | 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金 または併科(同法第85条第3号) |
なお、法人について両罰規定が設けられており、罰金刑が科されます(同法第90条)。
さらに、誇大広告等を行った事業者に対しては、厚生労働大臣により課徴金納付命令が行われることもあります(同法第75条の5の2)。
誇大広告等によって取引した課徴金対象行為に係る医薬品等の対価の額に応じて、巨額の課徴金の納付を命じられる可能性があるので要注意です。
薬機法違反を犯さないためには、以下のポイントに注意しましょう。
ここからは、それぞれ具体的に説明していきます。
薬機法に関係する事業者は、どのような商品が薬機法の規制対象となっているかを正しく把握することが出発点です。
自社が製造・販売を行う商品のうち、薬機法によって規制される医薬品等を漏れなくリストアップしましょう。それらの商品を製造・販売する際には、薬機法の規制を踏まえて対応することが求められます。
医薬品等の広告については、厚生労働省が各種のガイドラインを公表しています。
ガイドラインは、医薬品等の製造・販売を行うにあたって、実務上注意すべき広告表現を知るために参考となる資料です。
薬機法の条文だけでなく、ガイドラインの内容も併せて検討し、医薬品等に関する適切な広告のあり方を模索しましょう。
薬機法の規制は多岐にわたり、医薬品等の製造・販売に関する多くの注意点があります。薬機法の規制を正しく遵守し、刑事罰その他のペナルティーを避けるためには、弁護士のリーガルチェックを受けることがおすすめです。
弁護士に相談すれば、自社の事業内容や製造・販売を行う商品の種類に合わせて、薬機法上の注意点につき具体的なアドバイスを受けられます。
法律の一般論にとどまらず、具体的な事業に即したアドバイスを受けられる点は、企業にとって大きなメリットといえるでしょう。
特に、弁護士と顧問契約を締結しておけば、薬機法についての疑問点やトラブルが生じた際など、スムーズに相談することができます。
さらに薬機法だけにとどまらず、その他の法令遵守や契約交渉・労務管理など、企業が直面する法律問題について幅広く相談することも可能です。
医薬品等の製造・販売を行う企業は、ぜひ弁護士との顧問契約をご検討ください。
薬機法違反を犯した場合、刑事罰や課徴金納付命令を受ける可能性があります。
医薬品等の製造・販売を行う事業者は、徹底して薬機法の遵守に努めましょう。
薬機法の規制を正しく遵守するためには、弁護士のアドバイスを受けるのがおすすめです。
ベリーベスト法律事務所では、各企業のニーズに応じてご利用いただける顧問弁護士サービスをご提供しております。
薬機法の遵守状況について確認したい場合や、薬機法のルールについてご不明点がある場合には、ぜひ一度ベリーベスト法律事務所までご相談ください。
一般に「化粧品」として販売されている商品は、薬機法(旧薬事法)において「医薬部外品」と「化粧品」の2種類に分類されます。医薬部外品と化粧品のどちらに該当するかによって、製造販売の承認の要否や、広告に…
シャンプーなどのヘアケア商品を取り扱う製造業者や販売業者は、販売促進の目的で広告を掲載することも少なくありません。その際、薬機法上の広告規制に抵触しないように注意が必要になります。薬機法では、広告に…
化粧品の広告は薬機法(旧・薬事法)の規制を受けるため、使用できる表現や表示方法などに制限があります。薬機法違反の広告を行った場合は、措置命令や課徴金納付命令、刑事罰の対象となるので注意が必要です。本…
お問い合わせ・資料請求