企業法務コラム
不動産の売買は、非常に高額な取引になりますので、トラブルを回避するためにも「不動産売買契約書」という書面を作成するのが一般的です。
不動産売買契約書の作成は、法律上の義務ではありませんが、必要な項目を盛り込んだ契約書を作成しておけば、将来のトラブルを回避することができます。
今回は、不動産売買契約書の記載事項や作成時のポイントなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
不動産売買契約書とは、どのような書面なのでしょうか。以下では、不動産売買契約書の概要や不動産売買全体の流れについて説明します。
不動産売買契約書とは、土地や家など不動産の売買を行う際に、売り主と買い主との間で取り交わす契約書のことを指します。
不動産の売買は、非常に高額な取引になりますので、万が一トラブルが発生すると大きな損害が発生するおそれがあります。不動産売買契約書は、不動産売買に関する詳細な条件を明確にし、契約当事者の責務と義務を明示することで、そのようなトラブルを回避することを目的に作成される契約書です。
なお、契約自体は、売り主と買い主の合意のみで成立しますので、不動産売買契約書がなくても契約自体は有効です。しかし、将来のトラブルを回避するためにも、必ず不動産売買契約書を作成するようにしましょう。
不動産の売買は、一般的に以下のような流れで進みます。
1章では不動産売買契約書の必要性や流れを確認しました。それでは肝心の契約書には、どのような事項を記載する必要があるのでしょうか。以下では、不動産売買契約書の記載事項と確認のポイントについて説明します。
不動産売買契約書の主な記載事項としては、以下のものが挙げられます。
不動産売買契約書には、印紙税が課されるため、契約金額に応じた収入印紙の貼付が必要になります。
不動産売買契約書は、売り主と買い主の双方で保管しますので、2部作成するのが一般的です。収入印紙も作成した不動産売買契約書すべてに貼付しなければなりませんので、それぞれが保管する契約書の収入印紙は、売り主および買い主が各自で負担します。
不動産売買契約書を作成するときの一般的な流れは、以下のようになります。
ここまで不動産売買契約書の必要性や記載事項、契約締結の流れなどについて解説してきました。それでは、契約書の締結に問題があった場合、どのようなトラブルになるのでしょうか。以下では、不動産売買でトラブルになった裁判例を紹介します。
① 事案の概要
買い主(X)は、公園事業用地として売り主(Y)に売却した土地の代替地として、Yから本件土地を購入しました。しかし、建物の建設工事を開始したところ、本件土地のほぼ全域からレンガ、コンクリート、松くいなどが発見され撤去しなければならない状態でした。
そこで、Xは、Yに対して、瑕疵担保責任(現在の契約不適合責任)に基づいて損害賠償を求める訴訟を提起しました。
なお、契約書には、売り主の瑕疵担保責任を免除する旨の特約が付されていました。
② 裁判所の判断
裁判所は、本件契約には瑕疵担保責任を免除する旨の特約があること、契約締結時にXはYから当該特約についての説明を受けていることなどを理由として、瑕疵担保責任を免除する旨の特約は有効であると判断しました。その結果、Xの請求は棄却となりました。
このように、契約不適合責任(瑕疵担保責任)の免責特約については、買い主が合意内容を十分に理解していることにより有効とされうることから、売り主としてはその裏付けをあらかじめ意識する等の注意が必要です。
① 事案の概要
買い主(X)は、売り主(Y)から賃貸マンション(築後29年、鉄筋コンクリート造り3階建て)を購入し、引き渡しを受けました。本件売買契約書には、「売買建物および設備や備品は、経年変化により老朽化・機能低下がみられ、これを原因として補修・修理などが必要になり費用がかかる可能性がある事情が存することを了承し、その事情が存する状態で買い受ける」という現状有姿特約が付されていました。
その後、Xは、本件賃貸マンションに床板や給水管などの腐食があることを発見したため、Yに対して、損害賠償を求める訴訟を提起しました。
② 裁判所の判断
裁判所は、一般に現状有姿売買とは、契約後引き渡しまでの間に、目的物の状況が変わったとしても、引き渡し時の状態で引き渡す債務を負担する売買であるとし、経年劣化によらない瑕疵が判明した場合には、瑕疵担保責任を負担すると判断しました。
そのうえで、本件瑕疵の一部は、経年劣化によるものとはいえないものもあるとして、Xの請求の一部を認めました。
このように、現状有姿特約があったとしても、契約不適合責任が免除されるわけではありませんので注意が必要です。
不動産売買契約書についてここまで解説してきました。記載事項に十分気を付けていたとしても3章のようにトラブルとなってしまう例もあります。
そのため、不動産の売買をお考えでトラブルが心配な方は、まずは弁護士にご相談いただくことをおすすめします。
不動産の購入を検討されている方は、何らかの用途で不動産の利用または活用を考えている方がほとんどでしょう。しかし、抵当権や賃借権が設定されていたり、用途制限が設定されていたりする不動産では、希望どおりの利活用ができない可能性があります。
この場合、当事務所であれば、建築士や土地家屋調査士などとも連携しながら、不動産の権利関係や用途制限の有無を正確に判断することが可能です。
不動産の売買にあたっては、不動産売買契約書の作成が必要になります。不動産売買契約書は、契約内容を明確にし、契約後のトラブルを防止するという効果が期待できますが、それはあくまでも、適切な内容の契約書が作成された場合です。
契約書に不利な条項が設けられていたり、あいまいな条項があった場合には、不動産売買契約書を作成したとしても、トラブルを避けることはできません。むしろ不動産売買契約書の内容が原因でトラブルが発生する可能性もあります。
弁護士であれば、不動産売買契約書の法的な問題点をチェックすることができますので、不動産取引におけるリスクを最小限に抑えることが可能です。不動産取引に関する知識や経験がない方では、複雑な契約条項を正確に理解することは難しいので、まずは弁護士に相談することをおすすめします。
不動産売買においてトラブルが生じると、当事者同士の話し合いがまとまらず、裁判に発展することも珍しくありません。
弁護士であれば、裁判になったとしても、本人の代理人として対応することができますので、専門的かつ複雑な訴訟手続きをすべて任せることが可能です。
不動産売買をする際には、将来のトラブルを回避するためにも不動産売買契約書を作るようにしましょう。その際には、法的に問題のない契約書を作成することが大切です。そのためには、弁護士のアドバイスが不可欠になりますので、まずは弁護士にご相談ください。
ベリーベスト法律事務所には、司法書士、税理士、土地家屋調査士も在籍していますので、多角的観点から不動産取引の安全を図ることができ、他士業との連携によりワンストップで不動産取引を進めることができます。
不動産売買をお考えの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
不動産の売買は、非常に高額な取引になりますので、トラブルを回避するためにも「不動産売買契約書」という書面を作成するのが一般的です。不動産売買契約書の作成は、法律上の義務ではありませんが、必要な項目を…
所有する賃貸物件の入居契約者が在留外国人の場合、日本との文化の違いなどが原因で、予想外のトラブルに発展するケースは少なくありません。もし外国人入居者とのトラブルに発展してしまった場合は、賃貸借契約書…
入居者に家賃を滞納された場合、建物オーナーとしては大きな機会損失が生じてしまいます。特にコロナ禍の影響が収まらない状況では、賃借人による家賃滞納に頭を悩ませている建物オーナーの方も多いことでしょう。…
お問い合わせ・資料請求