サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
平日 9:30~18:00/
土日祝除く
企業法務コラム
今回は就業規則についてお話しさせていただきます。
就業規則とは、労働条件や服務規律などについて会社と労働者の間で結ばれる、「約束(ルール)」を明文化したもので、労働基準法では常時10人以上の労働者を使用する事業場では、必ず就業規則を作成するよう規定されています。
なお10人未満だからといって作成しなくてよいというわけではなく、職場におけるルールは必要不可欠ですので10人未満であっても作成することをお勧めします。
では具体的に就業規則を作成するにあたり、注意点を挙げてみたいと思います。
好き勝手に作成していいのかといえば、就業規則では法令や労働協約に反するものを定めてはいけませんのでこれらに反する就業規則の定めは無効となってしまいます。
なお、就業規則に必ず記載しなければならない具体的事項は、次のとおりです。
上記以外に、退職手当に関する事項、臨時の賃金(賞与)・最低賃金額に関する事項、食費・作業用品などの負担に関する事項、安全衛生に関する事項、職業訓練に関する事項、災害補償、業務外の傷病扶助に関する事項、表彰、制裁に関する事項、その他全労働者に適用される事項については、定めをする場合には記載しなければならないこととされています。
次に作成または変更した場合には、労働者代表の意見を聞き、労働者代表の署名又は記名押印のある書面(意見書)を添付して、事業場を管轄する労働基準監督署長に届出なければなりません。
ただしこの届出は10人以上の労働者を使用する事業場において必要となります。
(10人未満の事業場についても届出ることが可能です)
なお、就業規則は、常時各作業場の見やすい場所に掲示し、又は備え付ける等の方法により労働者に周知しなければなりません。
当然ですが就業規則を作成するということは、会社の「法律」を作るということですので、一度作成したものを簡単には変更することはできません。よって慎重かつ自社に合った就業規則の作成が肝心です。
就業規則作成でご不明点等ございましたら何なりと、顧問弁護士まはた社労士法人ベリーベストの社会保険労務士までお気軽にご相談ください。
新型コロナウイルスの影響で、多くの会社で労働者の雇用が脅かされる状況が続いています。これを受けて、労働組合から使用者に対して「労働協約」の締結を求めて団体交渉の申し出が行われるケースがあります。労働…
政府は、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大する首都圏の1都3県に対し、令和3年1月7日に、2回目の緊急事態宣言を出しました。しかし、依然として感染者があとを絶たず、終息する気配は見られません。また…
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、日本ではテレワークが一気に広まりました。第二波、第三波の影響が心配される中、テレワークを前提とした働き方が定着しつつあります。しかし、他方で、在宅による…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。