サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
平日 9:30~18:00/
土日祝除く
企業法務コラム
就業規則の不備は、従業員とのトラブルを招くことがあります。
以下のように就業規則の作成や見直しを怠っていませんか?
・労働者が10名以上いるが、就業規則を作成していない
・インターネット等でダウンロードした就業規則の雛型をそのまま使用し、内容が会社の実態に合致していない
・就業規則の作成以来、見直しを行っていない
今回は、就業規則の不備がもたらすリスクについて解説します。
就業規則を作成せずに、そのまま放置しておくと、次のようなリスクがあります。
就業規則を作成しないことが法律違反となってしまうこともあります。
一度、就業規則を作成してしまうと、労働者に不利益となる変更を行うには、原則として、労働者の同意が必要となるため、就業規則を作成した後の変更は困難です
ベリーベスト法律事務所では、弁護士が最新の法律に基づき、未然に労務紛争を防ぎ、労務紛争が発生した際にも問題の悪化を防ぎ、なおかつ、会社を有利に取り扱うことができる部分については、最大限会社に配慮し、会社の実態に合致した就業規則や労働契約書等の各種書面の作成・見直しを行います。
弁護士を活用して、以上のようなリスクを未然に回避しましょう。ベリーベスト法律事務所ではハラスメントをはじめとする労働問題にも、労働問題専門の弁護士がサポートする体制を築いております。ハラスメント問題でお困りの際はぜひお問い合わせください。
令和2年9月、ある有名コーヒーチェーンが「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣賞表彰」を受賞しました。このコーヒーチェーンでは、障害者雇用率が3.15%と法定雇用率を上回ったためです。しかし、令和元…
従業員を雇用する使用者(会社・事業主)は、労働基準法違反に当たる行為をしないよう、十分に注意する必要があります。もし労働基準法違反に該当してしまうと、最悪の場合、経営者などが逮捕されて罰則を科されて…
人手不足が深刻化する昨今、労働者の突然の退職により大きな損失を受ける会社も多いと考えられます。なかには、引き継ぎもせず突然退職するような労働者に対して、損害賠償を請求したいと考える経営者もいることで…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。