企業法務コラム
就業規則の不備は、従業員とのトラブルを招くことがあります。
以下のように就業規則の作成や見直しを怠っていませんか?
・労働者が10名以上いるが、就業規則を作成していない
・インターネット等でダウンロードした就業規則の雛型をそのまま使用し、内容が会社の実態に合致していない
・就業規則の作成以来、見直しを行っていない
今回は、就業規則の不備がもたらすリスクについて解説します。
就業規則を作成せずに、そのまま放置しておくと、次のようなリスクがあります。
就業規則を作成しないことが法律違反となってしまうこともあります。
一度、就業規則を作成してしまうと、労働者に不利益となる変更を行うには、原則として、労働者の同意が必要となるため、就業規則を作成した後の変更は困難です
ベリーベスト法律事務所では、弁護士が最新の法律に基づき、未然に労務紛争を防ぎ、労務紛争が発生した際にも問題の悪化を防ぎ、なおかつ、会社を有利に取り扱うことができる部分については、最大限会社に配慮し、会社の実態に合致した就業規則や労働契約書等の各種書面の作成・見直しを行います。
弁護士を活用して、以上のようなリスクを未然に回避しましょう。ベリーベスト法律事務所ではハラスメントをはじめとする労働問題にも、労働問題専門の弁護士がサポートする体制を築いております。ハラスメント問題でお困りの際はぜひお問い合わせください。
2022年10月、職業安定法が改正され、人材募集(求人)に関するルールが追加・厳格化されました。職業安定法は、職業紹介・労働者募集・労働者供給などについて定めた法律ですが、労働基準法や労働契約法など…
会社(使用者)はさまざまな理由から、従業員を一定期間業務から外し、自宅待機を命じなければならない局面があります。実際に会社が従業員に対して自宅待機を命じる場合には、自宅待機がどのような法的根拠によっ…
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。