企業法務コラム
労働社会保険諸法令の改正は日々行われています。
新たな年度がスタートしましたので、今回は人事労務管理に関連する重要と思われる法改正事項を挙げてみたいと思います。
健康保険料率については据え置きとなりましたが、介護保険料率については、本年3月分(4月納付分)より現行の1.55%から1.72%へ引き上げとなりました。
※平成26年度の雇用保険料率については据え置きとなりました。
次世代育成支援のため、産前産後休業を取得した方は、育児休業と同様に保険料(健康保険・厚生年金保険)免除等を受けることができるようになりました。
平成26年4月30日以降に産前産後休業が終了となる方(平成26年4月分以降の保険料)が対象となります。(被保険者分および事業主分とも免除)
平成26年4月1日以降に産前産後休業が終了となる方が対象となります。
産前産後休業終了後に報酬が下がった場合は、産前産後休業終了後の3ヶ月間の報酬額をもとに、新しい標準報酬月額が決定され、その翌月から改定されます。
労災保険が適用されている事業主は、平成19年4月1日より石綿健康被害救済のための「一般拠出金」について負担していますが、平成26年4月1日より一般拠出金率が次のとおり引き下げられることになりました。
次の条件を満たす従業員は、新たに社会保険の被保険者となります。
いかがでしたでしょうか。人事に関する手続き・給与計算等、人事労務管理において様々な影響がある改正が行われております。
ご不明点等ございましたら何なりと顧問弁護士または社労士法人ベリーベストへご相談いただければと思います。
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
2023年3月末までに、大量の研究者が雇い止め(雇止め)される可能性があり、話題を集めています。研究者についての労働問題として取り上げられる一方で、他方では研究者の雇い止めは日本における研究力低下の…
労動者を1人でも雇っていれば、事業者は労災保険に加入しなければなりません。労災保険への加入を怠っていると、後から保険料や労動者への給付金を追加徴収されるおそれがあるので要注意です。今回は、労災保険の…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。