企業法務コラム
労働社会保険諸法令の改正は日々行われています。
新たな年度がスタートしましたので、今回は人事労務管理に関連する重要と思われる法改正事項を挙げてみたいと思います。
健康保険料率については据え置きとなりましたが、介護保険料率については、本年3月分(4月納付分)より現行の1.55%から1.72%へ引き上げとなりました。
※平成26年度の雇用保険料率については据え置きとなりました。
次世代育成支援のため、産前産後休業を取得した方は、育児休業と同様に保険料(健康保険・厚生年金保険)免除等を受けることができるようになりました。
平成26年4月30日以降に産前産後休業が終了となる方(平成26年4月分以降の保険料)が対象となります。(被保険者分および事業主分とも免除)
平成26年4月1日以降に産前産後休業が終了となる方が対象となります。
産前産後休業終了後に報酬が下がった場合は、産前産後休業終了後の3ヶ月間の報酬額をもとに、新しい標準報酬月額が決定され、その翌月から改定されます。
労災保険が適用されている事業主は、平成19年4月1日より石綿健康被害救済のための「一般拠出金」について負担していますが、平成26年4月1日より一般拠出金率が次のとおり引き下げられることになりました。
次の条件を満たす従業員は、新たに社会保険の被保険者となります。
いかがでしたでしょうか。人事に関する手続き・給与計算等、人事労務管理において様々な影響がある改正が行われております。
ご不明点等ございましたら何なりと顧問弁護士または社労士法人ベリーベストへご相談いただければと思います。
近年は、企業の規模や業界に関係なく、就活生にインターンシップの機会を提供する企業は珍しくなくなってきました。学生の間でも、インターンシップは就活の重要なプロセスとして定着しつつあるようです。また、今…
高騰する人件費の削減などを理由に、パート・アルバイトのシフトカットを検討することもあるでしょう。しかし、会社都合により従業員のシフトカットを行った場合、労働基準法上の休業手当の支払い義務が生じる可能…
2023年4月1日から、給与のデジタル払い(デジタル給与)を可能とする改正労働基準法施行規則が施行されました。デジタルマネーで給与を支払うことについては、利便性の向上や多様な働き手の確保等が期待され…