企業法務コラム
労働保険料申告準備は進んでいますか?
労働保険料は、年度当初に概算で申告・納付し、翌年度に概算で納付していた保険料を清算し確定申告することで、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を併せて申告・納付することになります。
これを「年度更新」といい、原則として例年6月1日から7月10日までの間に、手続きをすることになります。
平成24年度確定保険料・・・平成24年4月1日から平成25年3月31日まで
平成25年度概算保険料・・・平成25年4月1日から平成26年3月31日まで
となります。
ここで労働保険年度更新についての注意点をいくつか挙げたいと思います。
■ 保険料の計算の際、小数点以下が発生した場合は切り捨てにしているか
労災保険と雇用保険の算定基礎額が同額の場合、別々に計算して切り捨てるのではなく合計の料率を算定基礎額に乗じ、その後切り捨て
■ 雇用保険料対象でない者はいないか
職業の種類を問わず、労働者として事業に使用される者で賃金を支払われる者については原則労働保険の対象となります。ただし、労働者として事業に使用される者のうち、雇用保険料の負担が免除される「高年齢労働者」(その保険年度の初日において満64歳以上の者)や雇用保険の被保険者とならない者(学生アルバイト等)に対して支払った賃金がある場合には、労災保険に係る保険料と雇用保険に係る保険料とを区別して、それぞれ算定したものの合計が労働保険料となる)
ご不明点等ございましたら、顧問弁護士または、社労士法人ベリーベストへお気軽にご相談ください。
派遣法は施行されてから何度も改正がなされてきた法律です。近年は派遣労働者の労働環境を守る目的の改正が多く行われてきました。本コラムでは、派遣法で近年改正された12の項目を、その改正経緯も踏まえつつ、…
派遣に関するルールを正しく理解して、適切に労働者派遣事業を運営することは、非常に重要です。では、派遣元企業(派遣会社)は、派遣社員(派遣労働者、派遣スタッフ)との雇用契約や、派遣先企業との派遣契約の…
経営者が「これから労働者派遣事業を行いたい!」と思ったとしても、すぐに開始できるわけではありません。労働者派遣事業を開始するためには、都道府県労働局に許可申請をする必要があります。そして、許可申請に…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。