企業法務コラム
就業規則について考えてみませんか? 労働条件や服務規律などについて使用者と従業員お互いの認識・理解の相違により、トラブルが発生することがあります。 このような認識・理解の相違によるトラブルを防ぐためには、賃金・労働時間などの労働条件、服務規律などについて明示し、従業員に周知させておくことが大切です。 このことにより、使用者と従業員の間の無用な争いを未然に防ぐことができ、また従業員がいきいきと気持ちよく働ける職場づくりが可能となります。
職場は人の集合体ですので、従業員に企業目的達成のために働いてもらうには、一定のルールが必要です。職場において使用者と従業員の間で結ばれるルール、それが「就業規則」です。
「就業規則」は、職場における雇用管理全般、つまり採用から退職までの雇用上の諸問題に関する事項を定めたものです。
もちろん、就業規則があれば、すべてのトラブルを未然に防いだり、トラブルが発生したときに完全に解決するというものではありません。しかしながら、少なくとも、認識・理解の相違による無用のトラブルを最小限にしたり、回避する効力は充分に持っています。
今般、アルバイト、派遣、有期契約社員等雇用形態も様々であり、労働に関する法律改正が多々行われています。
すでに就業規則があるから大丈夫と思っていても、頻繁に改正される労働法規に対応しているものになっているでしょうか?
法律も会社も生き物で、日々変化しています。ひな形的就業規則をそのまま何年も自社の就業規則として利用されてはいませんか?
自社の就業規則について最新の基準・法律に対応し、リスクを回避し、さらには本当に自社に合った就業規則であるのか、再検討してみてはいかがでしょうか。
ご不明点等ございましたら何なりと顧問弁護士または社労士法人ベリーベストまでお気軽にご相談下さい。
派遣法は施行されてから何度も改正がなされてきた法律です。近年は派遣労働者の労働環境を守る目的の改正が多く行われてきました。本コラムでは、派遣法で近年改正された12の項目を、その改正経緯も踏まえつつ、…
派遣に関するルールを正しく理解して、適切に労働者派遣事業を運営することは、非常に重要です。では、派遣元企業(派遣会社)は、派遣社員(派遣労働者、派遣スタッフ)との雇用契約や、派遣先企業との派遣契約の…
経営者が「これから労働者派遣事業を行いたい!」と思ったとしても、すぐに開始できるわけではありません。労働者派遣事業を開始するためには、都道府県労働局に許可申請をする必要があります。そして、許可申請に…
サービスに関するお問い合わせ・ご相談 0120-127-034
ご希望の顧問契約・企業法務に関するご相談について伺います。
まずは電話かチャットでお問い合わせください。