企業法務コラム
労働基準法では原則として1日8時間、週40時間を超えて労働させてはなりませんが、例外として変形労働時間制が定められています。
この変形労働時間制の趣旨は、労働者の生活設計を損なわない程度において労働時間を弾力化し、業務の繁閑に応じた労働時間の配分等を行うことによって、労働時間を短縮することを目的としています。
変形労働時間制は4種類あります。
1ヶ月以内の一定期間を平均して1週間の労働時間が法定労働時間以下の範囲内で、特定の週または特定の日に法定労働時間を超えて労働させることができる。
1年以内の一定の期間を平均して1週間の労働時間が40時間以下の範囲内で、特定の週または特定の日に法定労働時間を超えて労働させることができる。
規模30人未満の小売業、旅館、料理・飲食店の事業において1週間の労働時間が40時間以下の範囲内で、毎日の労働時間を弾力的に定めることができる。
清算期間中の総労働時間の範囲内で、始業・終業時刻を労働者が自由に決められる。
各変形労働時間制は、会社・職種によって制度導入の可否、導入後運用のし易さが違いますのですべての会社に変形労働時間制を導入することが得策ということではありません。どのような会社・職種に導入すれば変形労働時間制がうまく機能するのか等、次回は各変形労働時間制について少し掘り下げてみたいと思います。
ご不明点等あればお気軽に顧問弁護士または社労士法人ベリーベストへご相談ください。
働き方改革関連法の施行により、物流業界には「2024年問題」と呼ばれるさまざまな課題が生じています。2024年問題により、トラックドライバーの収入減少、物流企業の収益減少、配送料の増加などさまざまな…
近年は、企業の規模や業界に関係なく、就活生にインターンシップの機会を提供する企業は珍しくなくなってきました。学生の間でも、インターンシップは就活の重要なプロセスとして定着しつつあるようです。また、今…
高騰する人件費の削減などを理由に、パート・アルバイトのシフトカットを検討することもあるでしょう。しかし、会社都合により従業員のシフトカットを行った場合、労働基準法上の休業手当の支払い義務が生じる可能…
お問い合わせ・資料請求