企業法務コラム
芸能事務所などがタレントと契約する際には、「マネジメント契約」以外にも「エージェント契約」というものがあります。エージェント契約には、マネジメント契約とは異なるメリットやデメリットがありますので、こ…
顧客や取引先との間で何らかのトラブルが生じると、裁判を起こされてしまうケースがあります。顧客や取引先から訴えられた場合、裁判所から訴状が送られてきますので、そのまま放置するのではなく、適切な対応をと…
介護事業を行う際には、さまざまな法律を遵守する必要があります。介護保険法や労働基準法などが、介護事業に適用される法律の代表例です。弁護士のアドバイスを受けながら、各法律のルールに沿った形で介護事業を…
会社を経営することは、さまざまな責任を負うことを意味します。その責任のひとつに、従業員の不法行為により生じた第三者に対する損害について、会社も損害賠償請求しなければならないとする「使用者責任」(民法…
商品やサービスを販売する際に付ける景品類(プレゼント)については、景品表示法の規制が適用されます。高額過ぎるプレゼントを付けると、景品表示法違反によって行政指導などを受けるおそれがあるのでご注意くだ…
アプリをリリースする際には、円滑な運用のためにも利用に関するルールなどをまとめた「利用規約」を作成することが大切です。ただし、利用規約の内容に不備があった場合、トラブルや利用者の減少につながるおそれ…
契約書を取り交わす際には、一般的に割印が用いられます。割印は、契約書の改ざんを防ぐために重要な方法ですので、企業の担当者としては、割印の役割をしっかりと理解した上で対応することが大切です。また、近年…
動画配信サービスなどにおいて「投げ銭」のシステムを導入する場合には、資金決済法の規制をクリアする必要があります。弁護士などの専門家に相談しながら、投げ銭のシステムを適切に設計しましょう。本記事では、…
個人事業主と業務委託契約を締結する場合は、業務内容や報酬、知的財産権の帰属等を明確にした契約書を作成しましょう。また、偽装請負や下請法違反に当たらないように注意が必要です。弁護士のサポートを受ければ…
内部統制システムとは、企業の不祥事を防止し、対外的な信頼性を高めることができる社内体制です。金融商品取引法や会社法では、大企業に内部統制システムの整備が義務付けられていますが、中小企業では、内部統制…
飲食店の経営を始める際には、さまざまな法規制がありますが、その中でも代表的なものが「風営法」です。風営法では、飲食店の営業形態に応じて届出制または許可制がとられており、営業場所、時間、接客方法などに…
2022年4月(令和4年4月)に施行された改正個人情報保護法には、事業者が注意すべき変更点が数多く含まれています。顧客や従業員の個人情報を管理する事業者は、改正による新たな個人情報保護制度の内容を正…
厳格化が進む消費者保護法への対応は、消費者向けのビジネスを展開する企業にとって急務といえます。消費者保護法とは、消費者契約法や特定商取引法、景品表示法、割賦販売法、貸金業法などの総称をいいます。企業…
株式会社を設立した場合、会社運営にわたって重要となる事項の一つが「株主総会」の運営です。株主総会では、会社の実質的な所有者である株主が、会社にとって重要な事項を随時決定します。株主が少数の場合でも、…
新型コロナウイルスの感染防止対策も踏まえ、人数を限定して実施するといった対応のほか、オンラインでの株主総会も実施されるようになりました。このように、社会情勢に応じて従来の形式以外の方法も検討する必要…
上場廃止にはマイナスイメージをもたれがちですが、株式上場の継続に必要な費用等を削減できたり、自由な経営を可能になったりするメリットもあります。上場を続けるか、それとも上場を廃止するか、自社の状況に応…
金融商品取引法では、アメリカのSOX法を参考に、上場会社の内部統制報告制度(J-SOX法)が設けられています。上場会社のガバナンス担当者は、J-SOX法の内容を正しく理解しておきましょう。今回はJ-…
令和5年10月1日から、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。インボイス制度が導入されると、消費税の仕入税額控除に関するルールが大幅に変わります。他社に発注を行っている企業は、早い段…
「カスハラ」という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。カスハラとはカスタマーハラスメントの略称であり、職場外の顧客から従業員に対して行われるハラスメント行為のことです。厚生労働省が発表している「…
2020年4月1日に施行された改正民法により、定型約款に関する規定が新設されました。自社サービスに関して利用規約を作成している会社のほとんどは、民法改正に伴う定型約款のルールに対応して、利用規約の見…
お問い合わせ・資料請求