企業法務コラム
営業秘密の不正取得などは不正競争防止法(不競法)によって禁じられており、民事責任および刑事責任の対象となります。特に、従業員による営業秘密の持ち出しなどには厳正に対処しなければなりません。弁護士のア…
廃棄物処理法(廃掃法)とは、廃棄物を適切に廃棄するために守るべきルールを定めた法律です。特に、産業廃棄物には細かいルールがあり、産業廃棄物の排出業者にあたる場合には、この法律を理解する必要があります…
食中毒(ノロウイルス、細菌など)が疑われる場合、まずは顧客や従業員等から情報を収集し、原因究明に努めましょう。人命はもちろん、お店の信用にも関わる問題のため、迅速かつ適切な対応が求められます。具体的…
職場に防犯カメラを設置することで、犯罪やハラスメントの抑制、セキュリティーの向上といったメリットが得られますので、防犯カメラの設置を検討している経営者もいると思います。職場に防犯カメラを設置すること…
食品や製品などへの異物混入が判明したら、事実確認を急ぐとともに、お客様への謝罪や保健所への届け出、再発防止策の検討などを進めましょう。具体的な危機管理対応については、弁護士へのご相談をおすすめします…
近年注目されているビジネスモデルとして、サブスクリプションサービス(サブスク)というものがあります。サブスクは、利用者だけではなく提供する企業にもメリットのあるサービスになりますが、さまざまな法規制…
顧客や取引先との間で何らかのトラブルが生じると、裁判を起こされてしまうケースがあります。顧客や取引先から訴えられた場合、裁判所から訴状が送られてきますので、そのまま放置するのではなく、適切な対応をと…
介護事業を行う際には、さまざまな法律を遵守する必要があります。介護保険法や労働基準法などが、介護事業に適用される法律の代表例です。弁護士のアドバイスを受けながら、各法律のルールに沿った形で介護事業を…
商品やサービスを販売する際に付ける景品類(プレゼント)については、景品表示法の規制が適用されます。高額過ぎるプレゼントを付けると、景品表示法違反によって行政指導などを受けるおそれがあるのでご注意くだ…
アプリをリリースする際には、円滑な運用のためにも利用に関するルールなどをまとめた「利用規約」を作成することが大切です。ただし、利用規約の内容に不備があった場合、トラブルや利用者の減少につながるおそれ…
契約書を取り交わす際には、一般的に割印が用いられます。割印は、契約書の改ざんを防ぐために重要な方法ですので、企業の担当者としては、割印の役割をしっかりと理解した上で対応することが大切です。また、近年…
動画配信サービスなどにおいて「投げ銭」のシステムを導入する場合には、資金決済法の規制をクリアする必要があります。弁護士などの専門家に相談しながら、投げ銭のシステムを適切に設計しましょう。本記事では、…
個人事業主と業務委託契約を締結する場合は、業務内容や報酬、知的財産権の帰属等を明確にした契約書を作成しましょう。また、偽装請負や下請法違反に当たらないように注意が必要です。弁護士のサポートを受ければ…
内部統制システムとは、企業の不祥事を防止し、対外的な信頼性を高めることができる社内体制です。金融商品取引法や会社法では、大企業に内部統制システムの整備が義務付けられていますが、中小企業では、内部統制…
飲食店の経営を始める際には、さまざまな法規制がありますが、その中でも代表的なものが「風営法」です。風営法では、飲食店の営業形態に応じて届出制または許可制がとられており、営業場所、時間、接客方法などに…
2022年4月(令和4年4月)に施行された改正個人情報保護法には、事業者が注意すべき変更点が数多く含まれています。顧客や従業員の個人情報を管理する事業者は、改正による新たな個人情報保護制度の内容を正…
厳格化が進む消費者保護法への対応は、消費者向けのビジネスを展開する企業にとって急務といえます。消費者保護法とは、消費者契約法や特定商取引法、景品表示法、割賦販売法、貸金業法などの総称をいいます。企業…
上場廃止にはマイナスイメージをもたれがちですが、株式上場の継続に必要な費用等を削減できたり、自由な経営を可能になったりするメリットもあります。上場を続けるか、それとも上場を廃止するか、自社の状況に応…
金融商品取引法では、アメリカのSOX法を参考に、上場会社の内部統制報告制度(J-SOX法)が設けられています。上場会社のガバナンス担当者は、J-SOX法の内容を正しく理解しておきましょう。今回はJ-…
令和5年10月1日から、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。インボイス制度が導入されると、消費税の仕入税額控除に関するルールが大幅に変わります。他社に発注を行っている企業は、早い段…
お問い合わせ・資料請求