企業法務コラム
企業の根幹を支える情報システムの安定稼働は、事業継続における生命線です。しかし、多くの企業では、システムの保守を外部の専門業者に委託しているのではないでしょうか。その際に締結されるシステム保守契約の…
消費者保護法とは、消費者契約法や特定商取引法、景品表示法、割賦販売法、貸金業法などの総称をいいます。厳格化が進む消費者保護法への対応は、消費者向けのビジネスを展開する企業にとって急務といえます。企業…
檀家数の減少や不動産の維持費用の高騰といった課題に直面する宗教法人にとって、所有する不動産の売却は、運営を維持するための重要な選択肢となり得ます。しかし、宗教法人が不動産を売却する際は、一般的な不動…
飲食店で「食中毒」が疑われる事態は、お客様の健康だけでなく、店の信用を大きく損なうリスクがあります。ノロウイルスや細菌など、食中毒の原因は多岐にわたり、初動から原因究明、被害者対応、保健所への対応な…
「会社の役員」と聞いて思い浮かぶ名称は、取締役、執行役員、執行役など、さまざまです。ぞれぞれ、どのような違いがあるのかよくわからず、困惑してしまうこともあるでしょう。たとえば、執行役員とは、取締役の…
「持株比率」とは、株式会社において、特定の株主がどれだけの株式を所有しているかを数値で示したものです。企業経営を安定させるためには、自社の持株比率を意識する必要があり、特に3分の1、2分の1、3分の…
宗教法人が行う宗教活動には、個人情報保護法が適用されません。ただし、個人情報の漏えい等を防ぐため、個人情報保護法の規定に準じた措置を講じることが望ましいです。社会からの信頼を維持するため、宗教法人に…
墓地を新設または拡張する際には、都道府県知事の経営許可を受ける必要があります。経営許可を受けた後も、法律のルールに従って墓地を経営しなければなりません。弁護士のサポートを受けながら、適切に墓地経営を…
宗教法人には、一定の書類と帳簿を備え付けることが義務付けられています。宗教法人の備え付け書類のうち、一部の書類は、写しを所轄庁に提出しなければなりません。また、信者その他の利害関係人から備え付け書類…
乗車定員10人以下の自動車を5台以上、乗車定員11人以上の自動車を1台以上保有している事業所では、アルコールチェックが義務化されています。以前は、目視でのアルコールチェックで足りましたが、令和5年1…
準委任契約とは、法律行為以外の仕事を行うことを目的とした業務委託契約の一種です。準委任契約には、雇用に関する規制が適用されない、社会保険料の負担が発生しない、専門性の高い外部人材を活用できるなどのメ…
下請法では、下請事業者を保護するさまざまな規制が設けられています。約束手形による下請代金の支払いも、下請法によって規制されています。令和6年11月から「60日ルール」が適用され、60日を超えるサイト…
企業間で何か契約をする際には、契約書を作成することが一般的です。また、合意内容をまとめた書面として「覚書」を作成することもあります。覚書も契約書と同様の効力を発揮するため、覚書の内容によっては、収入…
永代供養契約書は、永代供養の条件や費用、供養期間などを明確にし、契約後のトラブルを未然に防ぐための重要な書類です。寺院や神社などの宗教法人においては、契約内容の透明性を確保し、ご遺族との信頼関係を築…
スクイーズアウトとは少数株主が持つ株式を強制的に取得する手法です。MBOや企業買収などの場面で活用されます。スクイーズアウトの進め方が不適切だと、少数株主との間でトラブルに発展する可能性があるので注…
同意書と承諾書は実質的に同じですが、実務上は意識して使い分けられる傾向にあります。同意書や承諾書の提出を受けることのある企業は、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。本記事では同意書と承諾書に…
ホテルや旅館の予約キャンセルにより損害を受けた場合、事業者は客に対してキャンセル料金を請求することができます。ただし金額が高過ぎると、予約キャンセル料の定めが無効になる点などに注意しましょう。本記事…
従業員の育成は、企業が時間とお金をかけて行っていますので、従業員の引き抜きを許してしまうと、企業には多大な損害が発生します。引き抜かれた従業員が競合退社に就職したり、引き抜きの際に営業秘密の持ち出し…
令和6年11月に、大手出版社である株式会社KADOKAWAが、公正取引委員会から下請代金支払遅延等防止法(下請法)違反を理由に是正勧告を受けました。是正勧告の理由は、雑誌の記事作成や写真撮影の業務に…
宗教法人でも、収益事業によって得た利益は課税対象となります。宗教法人の運営者は、非課税の宗教活動と課税される収益事業を明確に区別した上で、適切に税務申告を行いましょう。本記事では、宗教法人でも課税対…
お問い合わせ・資料請求