退職した労働者から会社に未払い残業代の支払いを求める内容証明郵便が届くことがあります。
このような場合、初期対応を誤ると紛争が拡大化・長期化し会社の被る損害が多大なものとなるリスクがあるため、早期に弁護士に相談し、裁判になった場合のリスクなども見据えた対応を検討していくことが必要です。
交渉準備のため弁護士と打ち合わせ
在職中、あるいは退職した労働者から、未払いの残業代があるとして、内容証明郵便で未払い残業代等の支払い請求が来ることがあります。
この時点で、会社側の独断で交渉を進めるのではなく、早期に弁護士等を介して、迅速かつ適切な対応をすれば、紛争の拡大または長期化などのリスク等を事前に封じることができます。
まず、内容証明郵便に記載されている相手方の主張に対して、会社側保管の資料(雇用契約書、就業規則、賃金規定、賃金台帳、給与明細、これまでの経緯等)を参照しつつ事実関係等の確認をしていきます。そして、会社側が認識している状況を確認して、会社側の主張を検討し、対応方針を決める必要があります。
なお、残業代の支払いはみなし残業制や裁量労働制など、勤務形態によってルールが異なります。また、未払い残業代の請求には消滅時効があるなど、未払い残業代そのものの有無の確認や未払い残業代の計算は非常に複雑です。相手方の主張が正しいものであるのか、慎重に確認をしていきましょう。
会社側の主張を確認し対応方針を決めたら、相手方との交渉を進めていきます。
残業代の支払い交渉においては、
等について、お互いの主張がかみ合わず決着がつかないことが多いと思います。
そこで、会社側の主張を根拠づける客観的な資料が残っているかどうかが重要となります。仮に、客観的な資料がない場合でも相手方の主張を検討し、会社での勤務実態などを考慮して、柔軟な解決を図っていくことが重要です。
また、この時点で、万が一法的手続による場合にはどのような判断がなされるのか、裁判費用等のリスクを考慮しながら、話し合いに臨むことが肝要です。
たとえば、未払い賃金や残業代については、労働者の退職後には14.6%もの高額の利息(在職中は3%の遅延損害金)を付して支払わなければなりません。
相手方との交渉により、合意に至った場合には、合意内容を明確にし、後に争いが起こらないようにするため、合意書を作成します。
交渉がうまくまとまらない場合には、労働審判を申し立てられたり裁判(訴訟)を起こされる可能性があります。その場合、会社側の主張を記載した書面や証拠を裁判所に提出することになります。
未払い残業代の請求などの労働関係のトラブルの場合、まずは労働審判が申し立てられ、合意に至らなかった場合は裁判に移行することが多いです。
事案によっても異なりますが、労働審判であれば平均すると約70日前後(約2~3か月)、通常の裁判が1年程度の年月を解決までに必要とします。
特に、労働審判は通常の裁判よりも短い期間で解決が図られるため、迅速に準備・整理して臨まなくてはなりません。弁護士に依頼し、適切に対応していくことをおすすめします。
労働者との交渉から労働審判、団体交渉、労働災害対策まで、あらゆる労働問題を労働問題専門チームの弁護士が徹底サポートいたします。トラブルを防ぐための予防法務・社内体制の整備から、従業員との紛争問題まで、幅広く対応可能です。
顧問企業数1,900社以上※の豊富な企業法務実績から蓄積した知識やノウハウを共有し、案件へ対応します。
所属する約350名※の弁護士、アメリカ弁護士、中国律師(弁護士)、行政書士、税理士、社会保険労務士、弁理士、司法書士、一級建築士などの、各専門家が連携して一括サービスを提供いたします。お客様の抱える問題に応じて最適なチームを編成し、英知を結集して最適な解決に導きます。
米国弁護士、中国律士(弁護士)が在籍しておりますので国際法務や外資系企業の対応についてもお任せください。また、翻訳スタッフも所属していますので、英語・中国語の書類翻訳のご依頼にも対応可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。チャット、メールでのお問い合わせも受け付けております。事務員がお話をお伺いし、弁護士相談にあたり詳しいご案内をいたします。
弁護士が、詳細についてお伺いいたします。ご相談方法については、ベリーベストのオフィスでのご相談(ご来所)・オンライン相談(ZOOM)・電話相談などがございます。
貴社に合う料金体系・弁護士の選定をご提案いたします。期間や内容などによって異なりますので、ご要望をお伝えください。
私どものご提案内容にご納得いただけたら、お申し込みください。
実際の業務を進行させていただきます。
ご依頼者様とご相談しながら、問題解決に向けて、具体的な対応を行います。最後まで弁護士がサポートいたしますので、ご安心ください。
対応完了後、弁護士報酬をお支払いいただき、完了となります。またお困りの際には、いつでもお気軽にお問い合わせください。
対応完了後も、顧問弁護士が継続してサポート・アフターフォローをいたします。何か問題が発生した場合には、お気軽に担当弁護士にご相談ください。
お問い合わせ・資料請求