2020年4月1日に施行された改正民法により、定型約款に関する規定が新設されました。自社サービスに関して利用規約を作成している会社のほとんどは、民法改正に伴う定型約款のルールに対応して、利用規約の見…
ワークライフバランス改善等の観点から、「フレックスタイム制」への注目が集まっています。フレックスタイム制を導入するかどうか検討している企業は、メリット・デメリットや導入手続きなどを正しく理解しておき…
新しいサービスを考えたり、新しい商品を開発したりした場合には、その商品などのネーミングやブランドに関して商標登録が大切です。これを行うことで、商品などのネーミングやブランドを独占的に使用することが認…
会社の役員の役職を決めるにあたってどのような名称にすればよいかで悩んでいる方もいるかもしれません。“会社の役員”と聞いて思い浮かぶ名称は、取締役、執行役員、執行役など、さまざまです。ぞれぞれ、どのよ…
令和4年4月1日からパワハラ防止法が大企業だけではなく、中小企業に対しても適用され、中小企業も含めたすべての企業でパワハラ防止法に基づくパワハラ防止措置が義務付けられました。そもそも、パワハラとはど…
会社の休日は「法定休日」と「所定休日(法定外休日)」の2種類に分類され、それぞれ適用される割増賃金率(割増率)が異なります。法定休日と所定休日を区別することを含めて、会社は従業員の休日出勤を適切に管…
社内において不祥事が発生すると、企業は売り上げやレピュテーションの低下、行政処分などのリスクを負います。最近では、テレビのニュースや新聞などでも、企業の不祥事に関する話題が取り上げられていることがあ…
使用者には労働基準法に基づき、法定三帳簿(労働者名簿・賃金台帳・出勤簿)の整備が義務付けられています。法定三帳簿が適切に管理されていない場合や、内容に不備がある場合は、労働基準法に基づく罰則の対象と…
取締役は、会社の基本的な経営戦略の決定や、会社運営に必要となる意思決定を行っています。しかし、有する権限が大きいことで、取締役による不正が行われることもあります。また、不正をしていなかったとしても、…
使用者は、労働者に対して、適正な賃金を支払わなければなりません。適正な賃金の計算にあたっては、労働基準法の割増賃金の定めをきちんと理解しておかないと、未払い賃金が発生してしまう可能性もあります。特に…
違法な方法で利益を得る行為に対しては、罰金などの刑事罰とは別に、課徴金納付命令が行われる可能性があります。具体的には、独占禁止法・景品表示法・薬機法・金融商品取引法などに違反する行為の一部が、課徴金…
従業員の能力不足を理由とした配置転換ができるかどうかは、労働契約や就業規則の内容、配置転換の目的や方法などに応じて決まります。違法・無効な配置転換を命じてしまうと、従業員との間でトラブルが生じる可能…
製造物に欠陥があった場合、PL法(製造物責任法)に基づき、製造業者が無過失責任を負います。製造物責任の発生要件を正しく理解し、クレーム等に適切に対応できるように備えましょう。今回はPL法について、そ…
会社の経営に行き詰まった場合には、会社破産を検討する経営者の方も少なくないでしょう。会社破産をすることによって債務の負担を免れることができるというメリットがありますが、会社破産にはデメリットもありま…
2023年6月より、改正消費者契約法が施行される予定です。特にECサイト運営者や・通販担当者など、消費者向けサービスを展開する事業者は、今回の消費者契約法の改正に注意しなければなりません。改正内容と…
2022年10月、職業安定法が改正され、人材募集(求人)に関するルールが追加・厳格化されました。職業安定法は、職業紹介・労働者募集・労働者供給などについて定めた法律ですが、労働基準法や労働契約法など…
会社(使用者)はさまざまな理由から、従業員を一定期間業務から外し、自宅待機を命じなければならない局面があります。実際に会社が従業員に対して自宅待機を命じる場合には、自宅待機がどのような法的根拠によっ…
改正公益通報者保護法は、令和2年6月12日に公布され、2022年6月1日から施行されています。公益通報者保護法が改正されたことにより、一部の事業者については、新たに内部公益通報(公益通報)に関する体…
2023年から、中小企業における、月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。人件費の増加に直結するため、変更内容を正しく理解したうえで、働き方改革などによる残業の抑制に取り組みま…
2023年3月末までに、大量の研究者が雇い止め(雇止め)される可能性があり、話題を集めています。研究者についての労働問題として取り上げられる一方で、他方では研究者の雇い止めは日本における研究力低下の…
お問い合わせ・資料請求