「損害賠償条項」とは、債務不履行が発生した場合に備え、損害賠償のルールを定めておく契約条項です。損害賠償責任の要件や範囲、損害賠償額の上限などを適切に設けることによって、万が一債務不履行が起きた場合…
2024年(令和6年)4月1日から、改正不正競争防止法(不競法)が施行されました。主な改正点は、メタバースなどのデジタル空間での模倣行為の防止や、秘密管理されている情報の保護の強化を図るものです。本…
マスコミやインフルエンサーに誹謗中傷されてネット上で炎上しているとき、企業はどのように対応すべきでしょうか。広告やマーケティングに欠かせないネットですが、事実無根の誹謗中傷が行われ、拡散したり炎上す…
営業秘密の不正取得などは不正競争防止法(不競法)によって禁じられており、民事責任および刑事責任の対象となります。特に、従業員による営業秘密の持ち出しなどには厳正に対処しなければなりません。弁護士のア…
謹慎処分には、懲戒処分と業務命令がありますが、どちらに該当するかにより、労働者への制限の範囲が違いますので、謹慎処分をする際には根拠を明確にすることが大切です。また、謹慎処分は、労働者の権利を制約す…
フランチャイズシステムは、非常に複雑な仕組みになっていますので、フランチャイズ本部と加盟店との間でトラブルが生じることも少なくありません。日本にはフランチャイズを直接定義づけた法律は存在しませんが、…
廃棄物処理法(廃掃法)とは、廃棄物を適切に廃棄するために守るべきルールを定めた法律です。特に、産業廃棄物には細かいルールがあり、産業廃棄物の排出業者にあたる場合には、この法律を理解する必要があります…
令和2年4月の法改正により、未払い残業代の時効が2年から5年に延長されました(ただし当分の間は3年)。以前は、時効により消滅していた残業代も時効期間が延びたことにより、労働者から請求されるリスクが高…
ネット上での誹謗中傷や個人情報の拡散などが発生し、加害者に法的対応をとるためには、氏名や住所など加害者の身元を特定することが必要です。身元を特定するためには、まず、発信者情報開示請求という手続きによ…
「ローパフォーマー」とは、企業の求めるレベルに達していない能力不足の従業員をいいます。このようなローパフォーマーがいると、生産性の低下だけでなく、他の従業員のモチベーションにも悪影響を及ぼす可能性が…
職場に防犯カメラを設置することで、犯罪やハラスメントの抑制、セキュリティーの向上といったメリットが得られますので、防犯カメラの設置を検討している経営者もいると思います。職場に防犯カメラを設置すること…
インターネットを利用している人であれば、誰でもネットトラブルに巻き込まれる可能性があります。たとえば、デマ情報を拡散されて名誉毀損されたり、侮辱されて誹謗中傷されたり、なりすましアカウントで故意に炎…
労働組合から使用者に対して「労働協約」の締結を求めて団体交渉の申し出が行われるケースがあります。労働協約は、既存の就業規則や労働契約を置き換える効力を持つ強力な合意です。そのため、使用者側としては、…
学生にとって、内定とは就職が決まったことを意味し、当然、その企業に就職することを前提に他の就職活動をやめるのが一般的です。もちろん、複数の企業に応募していて複数の企業から内定をもらうということもある…
上場企業であっても、経済不況や為替変動の影響で業績が悪化したことを理由としてボーナスのカットを決定することがあります。一方で、「社員に与えるボーナスを勝手にカットすることに問題はないのか?」という点…
フランチャイズ契約は、本部が加盟店に対して商標使用の許諾やノウハウの提供を行い、その対価として加盟店が本部に対してロイヤルティーなどの金銭を支払う仕組みのことをいいます。フランチャイズへの加盟を検討…
食品や製品などへの異物混入が判明したら、事実確認を急ぐとともに、お客様への謝罪や保健所への届け出、再発防止策の検討などを進めましょう。具体的な危機管理対応については、弁護士へのご相談をおすすめします…
試用期間中の従業員を会社都合で解雇するためには、厳しい要件を満たした上で、適切な手続きを行う必要があります。安易に試用期間中の労働者を解雇すると、不当解雇として違法となるリスクが高いのでご注意くださ…
近年注目されているビジネスモデルとして、サブスクリプションサービス(サブスク)というものがあります。サブスクは、利用者だけではなく提供する企業にもメリットのあるサービスになりますが、さまざまな法規制…
会社経営に暗雲が垂れ込み始め、「経営破綻」という言葉が頭に浮かんで不安に感じている方はいませんか。その中には、経営破綻とは何なのか、具体的に理解していないという方もいるでしょう。経営破綻後は倒産手続…
お問い合わせ・資料請求