会社に問題社員がいて、給料分の働きをしないどころか、次々と問題を引き起こしているような場合には、一刻も早く辞めさせたいと考えることでしょう。しかし法律上、使用者が労働者を解雇により辞めさせるハードル…
中古車関連事業を展開する企業が、常習的に自動車の修理代金や保険金などを水増しして請求していた事案が大きく報道され、厳しい批判を浴びました。水増し請求(不正請求)は重大なコンプライアンス違反であり、発…
社内で不正行為が発生した場合は、迅速かつ適切な対応が求められます。しかし、その際はどのように対応していくべきなのかが分からない、という企業も少なくありません。不正や不祥事については、まず事実関係を正…
顧客や取引先との間で何らかのトラブルが生じると、裁判を起こされてしまうケースがあります。顧客や取引先から訴えられた場合、裁判所から訴状が送られてきますので、そのまま放置するのではなく、適切な対応をと…
解雇予告通知書は、従業員にあらかじめ解雇を伝える書類です。解雇予告通知書を交付することで、労働基準法の解雇予告義務を果たしたことを証明できます。人事・労務の担当者の方は、義務違反とならないよう、労働…
介護事業を行う際には、さまざまな法律を遵守する必要があります。介護保険法や労働基準法などが、介護事業に適用される法律の代表例です。弁護士のアドバイスを受けながら、各法律のルールに沿った形で介護事業を…
化粧品の広告は薬機法(旧・薬事法)の規制を受けるため、使用できる表現や表示方法などに制限があります。薬機法違反の広告を行った場合は、措置命令や課徴金納付命令、刑事罰の対象となるので注意が必要です。本…
支払不能または債務超過に陥った会社では、破産申し立ての是非を巡って、取締役間で意見が対立することがよくあります。会社の破産申し立てについて、他の取締役の反対に遭った場合は、「準自己破産」の申し立てを…
会社における労働環境には、安全衛生・労働条件・人間関係などについてさまざまな課題が存在します。企業には労働環境を整えることが求められるため、効果的な労働環境の改善を進めるために、弁護士のアドバイスを…
取締役等が任務に背いて株式会社に損害を与えた場合、特別背任罪が成立します。特別背任罪が疑われるときは、会社側は、可能な限り、早急に刑事告訴を検討しましょう。また、当該取締役等の解任や損害賠償請求、ス…
商品やサービスを販売する際に付ける景品類(プレゼント)については、景品表示法の規制が適用されます。高額過ぎるプレゼントを付けると、景品表示法違反によって行政指導などを受けるおそれがあるのでご注意くだ…
アプリをリリースする際には、円滑な運用のためにも利用に関するルールなどをまとめた「利用規約」を作成することが大切です。ただし、利用規約の内容に不備があった場合、トラブルや利用者の減少につながるおそれ…
契約書を取り交わす際には、一般的に割印が用いられます。割印は、契約書の改ざんを防ぐために重要な方法ですので、企業の担当者としては、割印の役割をしっかりと理解した上で対応することが大切です。また、近年…
会社が破産したら、従業員(労働者)を解雇せざるを得ません。苦楽を共にした従業員を解雇するのはつらい決断ですが、会社として最後まで責任をもって、解雇する従業員のケアを行いましょう。なお、破産に伴う解雇…
顧問弁護士の必要性をなんとなく感じているものの、顧問弁護士を利用すると具体的にどのようなメリットがあるのかがわからず、顧問弁護士の利用を躊躇している企業も少なくありません。顧問弁護士は、月額制で利用…
100人に5人から7人が罹患し、自殺の原因の4割を占めるともいわれている「うつ病」。社員がうつ病にかかると、通常業務の遂行に支障が出たり、当該社員が休職中であっても同人の人件費がかかるなど、会社にさ…
会社が破産した場合、払えなくなった借金は原則として免除されます。しかし、代表者が経営者保証をしていた場合などは、会社の債務を負うことになり、自己破産も検討せざるを得ない可能性もあります。どのような手…
動画配信サービスなどにおいて「投げ銭」のシステムを導入する場合には、資金決済法の規制をクリアする必要があります。弁護士などの専門家に相談しながら、投げ銭のシステムを適切に設計しましょう。本記事では、…
男女共同参画の考えを広く浸透させていくために、改正育児休業法など政府はさまざまな施策を打ち出しています。こうした動きに伴い、企業には男性労働者に育児休業の取得を奨励することが求められます。ただし、男…
自社よりも小規模の事業者を相手方とする取引については、下請法(下請代金支払遅延等防止法)が適用されることがあります。下請法違反を犯すと、公正取引委員会による調査を経て勧告を受ける可能性があるほか、違…
お問い合わせ・資料請求