近年は、企業の規模や業界に関係なく、就活生にインターンシップの機会を提供する企業は珍しくなくなってきました。学生の間でも、インターンシップは就活の重要なプロセスとして定着しつつあるようです。また、今…
高騰する人件費の削減などを理由に、パート・アルバイトのシフトカットを検討することもあるでしょう。しかし、会社都合により従業員のシフトカットを行った場合、労働基準法上の休業手当の支払い義務が生じる可能…
2023年4月1日から、給与のデジタル払い(デジタル給与)を可能とする改正労働基準法施行規則が施行されました。デジタルマネーで給与を支払うことについては、利便性の向上や多様な働き手の確保等が期待され…
上場廃止にはマイナスイメージをもたれがちですが、株式上場の継続に必要な費用等を削減できたり、自由な経営を可能になったりするメリットもあります。上場を続けるか、それとも上場を廃止するか、自社の状況に応…
金融商品取引法では、アメリカのSOX法を参考に、上場会社の内部統制報告制度(J-SOX法)が設けられています。上場会社のガバナンス担当者は、J-SOX法の内容を正しく理解しておきましょう。今回はJ-…
不渡りとは、会社が発行した手形や小切手が決済できないことを意味します。不渡りには3種類があり、会社の信用に大きく関わるものは「1号不渡り」と呼ばれます。1号不渡りを起こしてしまうと、会社の信用に大き…
脱毛サロンの広告表示には、景表法・薬機法・特定商取引法による広告規制が適用されます。違反すると罰則等の対象になるため、適切な広告審査を行いましょう。今回は、脱毛サロンの広告を作る際に気を付けるべき法…
従業員の「非違行為」とは、就業規則などの服務規定に違反する行為を意味します。非違行為は懲戒処分の対象となり得ますが、懲戒処分は制裁の性質を有しています。そのため、適切な手続きがとられていなかったり、…
令和5年10月1日から、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。インボイス制度が導入されると、消費税の仕入税額控除に関するルールが大幅に変わります。他社に発注を行っている企業は、早い段…
「会社更生法」とは、倒産手続き(債務整理手続き)のひとつである「会社更生」について定めた法律です。大企業が事業を存続させつつ財務体質の改善を図るためには、会社更生を利用することが選択肢のひとつとなり…
労働安全衛生法は、職場での労働者の安全・健康の確保と快適な職場環境形成の促進を目的とした法律です。労働安全衛生法では、労働者が安全かつ快適な環境で働くことができるように労働災害防止基準や企業が対応す…
独占禁止法は、事業者間の公正かつ自由な競争を促進し、消費者の利益を図ることを目的とした法律です。公正取引委員会が令和5年6月1日に発表した「令和4年度における独占禁止法違反事件の処理状況について」に…
企業においては毎月給与の支払い事務が発生し、時間外手当の計算や各種控除の計算などを行い、銀行での振り込み手続きが必要になります。給与計算システムを導入している企業であればあまり問題は起きないかもしれ…
会社が従業員の労働時間を正確に把握・管理し、人件費を抑制するためには、残業の事前申請制度(残業申請制)を導入することが効果的です。残業を事前申請制にすることにより、どのようなメリットがあるのか、注意…
「カスハラ」という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。カスハラとはカスタマーハラスメントの略称であり、職場外の顧客から従業員に対して行われるハラスメント行為のことです。厚生労働省が発表している「…
会社の経営難や人事評価、給与規定の見直しなど、さまざまな理由から従業員の給料を減額したいと考えることがあるでしょう。給料の減額は従業員を解雇するよりは穏便な手段ですが、減給も労働者に対して不利益を与…
午後10時から午前5時の間に労働した従業員には、深夜手当として割増賃金を支払う必要があります。労働基準法に沿って正しく計算を行い、適切に割増賃金の支払いを行いましょう。仮に「従業員に割増賃金を払わな…
会社(使用者)が従業員を解雇した場合、従業員から解雇の有効性を争われる可能性があります。また、この場合、同時にバックペイの請求を受けることがほとんどです。解雇に関する問題が長引けば長引くほど、バック…
従業員の過重労働が常態化すると、離職率や労災リスクが上昇し、会社にとってトラブルの原因になりかねません。労働基準法では、時間外労働の上限が定められており、その上限を超過している場合には過重労働と考え…
ストックオプション制度は、会社が金銭を負担することなくインセンティブ報酬を用意できる点などが評価され、近年いっそう注目を集めています。ストックオプションの発行にはさまざまな手続きが必要となりますので…
お問い合わせ・資料請求