企業法務コラム
X(旧Twitter)のアカウントを削除したいと思っても、ログインができず削除もできずに悩んでいる方や企業もいらっしゃるでしょう。また、個々のポスト(ツイート)を削除しても、Googleの検索結果に…
『転職会議』は、株式会社リブセンスによって運営されている転職希望者向けの口コミサイトです。非常に多数のユーザーが転職会議に登録しており、転職活動(転職先選び)の有力な参考情報となっています。『転職会…
風評被害とは、ある事件や事故をきっかけに、根拠のない噂が流布されることで被る経済的な被害です。風評被害は企業イメージや売り上げにも深い影響を及ぼすおそれがあるため、インターネットの普及によって情報が…
ChatGPT(チャットGPT)などの生成AIは、飛躍的な業務の効率化を実現し得るツールとして注目されています。その一方で、不適切な方法でChatGPTを使用すると、個人情報や営業秘密が漏洩するリス…
YouTuberなどのクリエイターは、インターネット上で誹謗中傷を受けるケースが非常に多いです。悪質な誹謗中傷を受けると、心身ともに疲弊してしまうばかりでなく、視聴者からの評判にも悪影響が生じるおそ…
インターネットやSNSなどの普及に伴い、レピュテーションリスクに対する企業の意識が高まっています。レピュテーションリスクの顕在化は、企業に大きな損害が発生する可能性もありますので、事前にしっかりと対…
口コミを投稿できるウェブサイトの管理者は、不適切な口コミについてユーザーから削除請求や発信者情報開示請求を受けることがあります。削除請求や発信者情報開示請求を受けた場合は、プロバイダ責任制限法のルー…
マンション購入者向けの情報サイト「マンションコミュニティ」には、購入時の参考になる情報が投稿されている一方で、事実無根の悪評が投稿されることもあります。自社が販売するマンションの根拠がない悪評を発見…
会社を辞める際にトラブルがあった元従業員から、退職後に会社に対して嫌がらせをされることがあります。代表的なものは、転職サイトの口コミで低評価や事実と異なる悪口を書かれる、SNSを介して誹謗中傷をされ…
インターネット上の悪質な誹謗中傷が社会問題となっています。この要因のひとつには、誹謗中傷をした場合の刑罰が軽すぎるという点が挙げられるでしょう。そのため、令和4年の刑法改正により、侮辱罪が厳罰化され…
インターネット上の口コミや掲示板、SNSにおける誹謗中傷の書き込み被害は、個人だけでなく企業にも起こり得ます。企業に対して悪いうわさや悪意のある書き込みがなされてしまうと、それが根拠のないものであっ…
実際のユーザーが利用した感想や評価を投稿できる、いわゆる「口コミサイト」は、それぞれにターゲットとしている業種が異なります。たとえば飲食店が中心なら食べログやぐるなび、美容院やヘアサロンならホットペ…
SNSにおける企業アカウントの炎上は、評判の失墜による売り上げ減少など、企業にとって大きな悪影響をもたらしかねません。企業がSNSアカウントを運用する際には、徹底した炎上対策を行いましょう。また、万…
近年、従業員の不適切な行為がSNS上に投稿され、炎上するといった「バイトテロ」が発生しています。このようなバイトテロが発生してしまうと、企業にとって大きな損害が生じます。そのため、企業としては事前に…
総務省が公開している「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」(調査実施期間:2022年2月8日~2022年3月31日)によると、SNSを利用したことがある…
企業がインターネット上で誹謗中傷を受けると、イメージの低下による業績悪化が引き起こされかねません。そのため、日頃から誹謗中傷対策を講じるとともに、悪質な誹謗中傷を発見した場合には迅速かつ適切に対応し…
「風説の流布」(ふうせつのるふ)とは、有価証券(株式など)の価格を上下させるなどの目的で、虚偽の情報を流す違法行為のことをいいます。かかる行為は、民事上の損害賠償請求や刑事罰の対象とされています。風…
風評リスクとは、企業に対するマイナスの評判や評価が広がることにより生じる経営リスクのことです。この「風評リスク」のことを「レピュテーションリスク」と呼ぶこともあります。近年、企業を評価する価値が多様…
マスコミやインフルエンサーに誹謗中傷されてネット上で炎上しているとき、企業はどのように対応すべきでしょうか。広告やマーケティングに欠かせないネットですが、事実無根の誹謗中傷が行われ、拡散したり炎上す…
ネット上での誹謗中傷や個人情報の拡散などが発生し、加害者に法的対応をとるためには、氏名や住所など加害者の身元を特定することが必要です。身元を特定するためには、まず、発信者情報開示請求という手続きによ…
お問い合わせ・資料請求