業務委託契約は、さまざまな業種で労働力確保の手段として幅広く活用されています。ところが、業務委託契約は労働者派遣契約といった他の労働力調達手段と混同されやすく、正しく運用されていないというケースも少…
中小企業経営者の方が事業承継を考える際、家族・親族の中で後継者になり得る人が見当たらない場合には、「親族外承継」を検討することになります。親族外承継には、親族内承継と比較した場合にさまざまなメリット…
派遣労働者を派遣先からさらに別の会社へ供給する「二重派遣」は、職業安定法違反の違法行為です。違反に対しては刑事罰が科される可能性もあるため、別の会社から労働力を受け入れようとする企業は、二重派遣に巻…
ワクチンを接種していない方は、一般に新型コロナウイルス感染および重症化のリスクが高いとされています。そのため、自社の従業員全員にワクチンを接種してほしいという経営者の気持ちは、非常によくわかるところ…
事業拡大を成功させるには、多種多様な法的知見や知識と、それを応用するノウハウが必要です。そのため、事業拡大を検討している経営者にとって、最良のパートナーになり得るのは、弁護士ともいえるでしょう。顧問…
会社の資金繰りが苦しくなってきた、会社の経営者の中には、会社をたたもうと考えている方もいるでしょう。多額の負債のある会社では、単純に法人を解散すればよいというわけではなく、会社が有する債務を清算する…
会社の経営が悪化し、自力では回復不能な状態に陥った場合、法的整理手続きの利用を検討せざるを得ません。会社を存続させながら債務整理を行う方法として「民事再生」と「会社更生」がありますが、どちらの方法を…
平成26年の会社法改正によって、特別支配株主の株式等売渡請求という制度が創設されました。株式等売渡請求は、少数株主を排除して経営権を集中させるための手段として非常に有効な制度です。また、事業承継や企…
会社が従業員を懲戒解雇する場合、さまざまなハードルをクリアすることが必要です。そのひとつとして、解雇予告義務(または解雇予告手当の支払い義務)があります。会社が従業員を解雇する場合には、原則として少…
部下に対して、業務上必要な指導や注意をしただけなのに、「パワハラだ!」と言われた経験がある方もいるでしょう。従業員からパワハラの申告を受けたときには、会社としても適切な対応をとらなければ、被害を拡大…
著作物を社内で利用する際は、著作権の侵害にならないように気を付けなければなりません。たとえば新聞記事やweb記事などを利用して、プレゼンテーション資料や社内報を作成する場合などは、著作権侵害に当たる…
所有する賃貸物件の入居契約者が在留外国人の場合、日本との文化の違いなどが原因で、予想外のトラブルに発展するケースは少なくありません。もし外国人入居者とのトラブルに発展してしまった場合は、賃貸借契約書…
事業再生ADRは、経営破綻した、あるいは経営破綻の危機に瀕した企業を救済する“債務整理”手続きのひとつです。事業再生ADRでは、民事再生や破産などの法的手続きとは異なり、裁判所を介さずに金銭債権者等…
令和3年(2021年)4月1日より「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化されました。「70歳定年制…
2021年10月25日、米バイデン大統領は、これまでの地域別渡航禁止措置を廃止し、国外からの空路での米国渡航者全員に対して新型コロナ予防ワクチン接種を義務付ける大統領告示(PresidentialP…
社内に優秀な契約社員やパートの従業員を抱えていれば、正社員として登用したいと考えるのは自然です。「働き方改革」のもと、パートタイマーから正社員への転換を促すべく、企業がとるべき措置が法律上も規定され…
法人の経営が苦しくなり、債務の支払いに窮してしまった場合には、法人破産を検討することになるでしょう。しかし、法人破産には破産法上の要件が定められており、場合によっては法人破産ができないという事態も生…
物品などのデザインは、知的財産権のひとつである「意匠権」によって保護されています。登録意匠を意匠権者に無断で模倣すると、意匠権者から意匠権侵害訴訟を提起され、場合によっては巨額の損害賠償義務や刑事罰…
コロナ禍などを原因とする業績悪化により、収支がひっ迫している企業は少なくありません。収支改善のためには、人員削減(リストラ)を行うことも、場合によっては検討すべきでしょう。ただし、人員削減には法律上…
企業による不祥事や不正などによって、企業の信頼が傷つけられたときには、莫大な損害が生じてしまいます。企業における不正行為を未然に防ぐためには、コーポ-レートガバナンスを強化していくことが非常に重要と…
お問い合わせ・資料請求