一定規模以上の企業や事業者に対しては、障がい者を雇用する義務が課せられています。この割合を「法定雇用率」といいますが、令和3年3月1日から法定雇用率が引き上げられました。また、厚生労働省が発表した、…
新型コロナウイルスの影響などにより、資金繰りが悪化する企業が急増しています。急場を借金などで一時的につないだとしても、業績回復の見込みが立たなければ、どこかの段階で抜本的な債務整理を行う必要に迫られ…
「振替休日」と「代休」の違いを正しく理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。どちらも休日出勤の代わりに労働者に対して与えられる休日ですが、法律上の取り扱いには違いがあるので注意が必要です…
会社の経営者としては、経営上のさまざまな理由から資金繰りに窮して債務の整理を考えることもあるかもしれません。その場合の手段としては、清算型の法的手続きとしての破産もしくは特別清算、再建型の法的手続き…
労働者派遣法は、労働者派遣事業の適正化を目的として、時流に合わせて頻繁に改正が行われています。2021年に2回に分けて施行された省令・指針の改正では、事業者の義務が一部強化されたことに伴い、各派遣会…
問題行動を引き起こす職員・従業員に対しては、会社は懲戒処分を行うことも検討すべきです。しかし、事実誤認があったり、処分の内容が重すぎたりすると、懲戒処分が違法・無効となってしまいます。そのため、必ず…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって業績が悪化している企業も多いと思います。そのような企業において業績を回復する手段として考えられるのが、労働者を解雇することによる人件費の削減です。もっとも、…
コロナ禍によって多くの企業が業績悪化に苦しんでいます。巨額赤字を計上したり、破産したケースもあります。コロナ禍を機会に会社をたたむべきか悩んでいる経営者も多いのではないでしょうか。従業員がいない場合…
新型コロナウイルスの影響などにより、経営状況の悪化している会社が増加しています。特に会社が債務超過に陥っており、売り上げ改善の見込みがない場合には、会社が自力で経営を立て直すことは困難です。このよう…
これから成長を目指す企業にとって、顧問弁護士は経営基盤を安定させるための大きな助けとなります。企業が拡大すれば、法的な問題に巻き込まれる可能性も高まりますので、顧問弁護士を法律アドバイザーとして雇っ…
従業員から労働審判を申し立てられた場合、会社(使用者)に生じるダメージを最小限に食い止めるために、適切かつ迅速な対応をとる必要があります。労働審判は準備期間も短く、短期決戦の傾向にあるため、速やかに…
あらゆる企業にとって、取引先リスト・ノウハウ・個人情報などの秘密情報(機密情報)が、営業活動を続けていくうえで重要であることは周知の事実でしょう。こうした秘密情報が流出する不祥事は、従業員のミスや背…
企業の規模に関わらず、ビジネスにおいては、契約書は必要不可欠なツールです。それにもかかわらず、実際には契約書が作成されることなく取引が進められることもあります。「今までトラブルになったことがないから…
飲食店の経営者の方々にとって、客による無断キャンセルは深刻な問題となっています。コース料理や座席などの予約をしておきながら、当日になっても何の連絡もせずに店を訪れない客の存在は、食材費・人件費の損失…
育児・介護休業法によって、企業には、時短勤務制度の整備が義務付けられています。時短勤務制度によって、育児や介護と仕事が両立できることになるため、労働者側から時短勤務の希望がでてくることも予想されます…
スタートアップ企業の経営者の方の中には、自社製品が他社製品の権利を侵害していないか不安に感じている方もいるかもしれません。他社製品と類似の商品を製造・販売したときには、不正競争防止法に違反する可能性…
経営難・後継者不足・イグジットによる利益の獲得など、さまざまな目的からM&Aを検討する際、一つの選択肢となるのが「事業譲渡」という方法です。事業承継の手法には多種多様なものがある中で、実際に採用する…
新型コロナウイルスによる感染拡大が止まりません。こういう状況なので、コロナに関して皆神経質になっています。コロナに神経質になるあまり、医療従事者やその家族に対して拒否反応を示すなど、差別的な対応を取…
ベンチャー企業などの、株式が公開されていないクローズドな企業では、経営者株主同士が会社の運営に関して「株主間契約」を締結する場合があります。株主間契約は経営上のリスク管理面から役に立つ部分がある反面…
上場会社である大企業では、コーポレートガバナンス(企業統治)の強化などを目的として、社外監査役の設置が義務付けられるケースがあります。社外監査役には、会社法において厳しい要件が定められており、同時に…
お問い合わせ・資料請求