遅刻や欠勤が多い社員がいると、まじめに出社している社員からは不満の声が出ることがあります。また、社員全体の士気が下がるだけでなく、一部の社員がいないことで、業務もスムーズに動かくなくなります。そのよ…
契約社員やパートなど非正規雇用が増える中、正社員と非正規社員の中間に位置するものとして、「限定正社員」というものがあります。多様な働き方を認めると共に、人手不足が深刻化する中、離職を防ぎ会社に定着し…
事業経営では「契約書」が必要になる場面が多々あります。インターネットを探すと、無料のテンプレートなどを簡単にみつけることができますが、安易にテンプレートやひな型を利用してしまうと、契約書が適切に作成…
近年、少子高齢化社会の中、各企業において採用難が続いています。「ダイバーシティ(多様性)」に対応した人事制度や就業規則は欠かせないものとなってくるでしょう。ただ、現実にはダイバーシティに対応するため…
働き方改革関連法のひとつとして、年10日以上年次有給休暇が付与される労働者を対象に、有給休暇の取得が義務付けられました。それに伴い、年次有給休暇管理簿の作成も義務付けられています。本コラムでは、年次…
日本では「過労死」などが社会問題化し、残業規制が強く求められてきました。そこで、「働き方改革」の一環として、平成31年4月より大企業について時間外労働の上限規制がはじまりました。働き方改革関連法に基…
就業規則は、社内のさまざまな規則や決まりごとを取りまとめたその会社独自のルールです。就業規則に違反する社員がいれば、会社はその社員に対して懲戒を下すことも可能です。ただし、どのような重い処分をしても…
経営者にとって、後継者に会社を継がせる「事業承継」は非常に重要な課題です。最近では事業承継がスムーズに進まず廃業に追い込まれる優良な中小企業も多く、社会内でも問題視されています。事業承継は非常に時間…
以前は「密告制度」ともいわれ、敬遠されがちだった「内部通報制度」ですが、コーポレートガバナンス・コードの制定など、企業統治についてますます厳しい目線が注がれるようになりました。近年は、内部通報制度は…
コンビニや飲食店、量販店などのフランチャイズオーナーとして開業するとき、準備すべきことが非常にたくさんあります。フランチャイズ契約では、開業後に思ってもみなかった法的リスクが発生するケースも多いので…
M&Aを上手に利用すると、会社を大きく発展させるチャンスを得られます。ただし知識や経験がないと失敗するリスクがあります。安全を期するため弁護士への依頼も検討されている方もおられるでしょう。今回はM&…
「働き方改革」が進む中、会社には有給休暇を取得しやすい環境作りが求められています。しかしながら、業務が忙しく依然として有給休暇が消化できないとの声も聞かれます。そのような状況において、退職予定者から…
採用面接の際、面接を受けに来た方に対して「聞いてはいけないこと」があります。良かれと思ってした質問が「法律違反」「人権侵害」や「就職差別」になってしまう可能性もあるので要注意です。今回は経営者や人事…
大手自動車メーカーによる鉄工所など部品製造の下請け先に対する不当な値切り行為や下請け代金の支払い遅延にみられるように、いわゆる下請けいじめに悩む中小企業は依然として多いようです。政府も各種法律や相談…
独立・起業して新しく事業を立ち上げるとき、過度に悲観的になったり逆に安易に考え過ぎたりすることはあまり好ましくないといわれています。しかし、新規の事業立ち上げにおいてはスタート後のリスクを極力小さく…
事業を行っていく上で、経営者なら事業を拡大していきたいと思うものです。しかし、今の事業を拡大するためには時間がかかります。そんな時に有効なのが「M&A」です。興味のある事業を行っている既存の会社を買…
昨今の経済情勢悪化などのやむを得ない事情によって従業員を解雇する場合、「30日前の解雇予告」あるいは「不足日数分の解雇予告手当」の支払いが必要です。解雇予告手当については、計算方法や税金の処理方法を…
「自社にもそろそろ顧問弁護士を」……そうご検討なさっている経営者の方は「どのように顧問弁護士を活用すればよいのか?」とお悩みではないでしょうか。今回は、顧問弁護士の役割やサービス内容をはじめ、顧問契…
営業部門では目標売り上げを達成することが求められますが、売り上げを計上しても売掛金が回収できなければ、キャッシュは増えません。キャッシュが不足すると黒字倒産にもなりかねません。売掛金が回収できない理…
ある従業員について横領の疑いがあると相談された人事部は、どう対応すればいいのでしょうか。そもそも横領とはなにか、どのような処分をすべきか、責任を追及する方法など、対応のポイントは多岐にわたります。横…
お問い合わせ・資料請求