旅行先では解放的な気分になることもあり、トラブルに巻き込まれることが普段よりも多いのではないでしょうか。今回は、飲食店におけるお客様とのトラブルについて、どのように対処すればいいのかをご説明したいと…
街を歩くとさわやかな新入社員(と思われる)の方がスーツを着てぎこちなく歩いていたり、入学式に向かう親子を見たりして、新年度が始まったと実感する今日この頃です。さて、皆さんの会社では3月決算の会社も多…
EC(インターネット等を通じて行う商品やサービスの販売取引)について、電子消費者契約法(正確には、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」)というたった4条の法律があるのをご…
今回ご紹介するのは弁護士保険です。
季節ごとに旬の食材を楽しめるのはうれしいことですが、牡蠣など食あたりが心配な食材も少なくありません。食べる側としても、このような食材特有の食あたりには気をつけたいところですが、飲食店側で最も注意しな…
私たち弁護士は、不動産に関して賃貸不動産の借主が賃料を支払ってくれない、不動産を明け渡してほしいとの相談をよく受けます。賃料未払いとなった場合、早期に賃料の回収を図ることも重要ですが、今後の家賃の滞…
各種スポーツの大会での日本選手の活躍がめざましい中、スポーツの祭典である東京オリンピックの話題も徐々に盛り上がりをみせています。ところが、スポーツとは関係のないところでもオリンピックが大きく問題とさ…
今回は、特許に関する「先行調査(登録可能性調査)」について、ご説明させていただきます。
今回の弁理士コラムでは、「商標登録表示」について、ご説明させていただきます。
さて、皆様の会社では決算と同時に株価算定をやっておいででしょうか。社長様は社長であると同時にオーナーさんであるケースも多いと思います。「自分の会社の株価なんてたかが知れてるだろ」という話もよく聞きま…
春風が心地よいこの頃、関東の桜も満開となり心も華やいでまいります。また、新しい年度を迎え、職場でも、新たな出会いや異動があり、新鮮なお気持ちでお仕事をスタートされているのではないでしょうか。さて、新…
日々寒くなってきました。巷ではインフルエンザの流行が、というニュースを耳にします。そこで今回、過去に厚生労働省が発表した、「新型インフルエンザに関する事業者・職場のQ&A」から労務管理面についてまと…
今回は新規事業提携についてお話しさせていただきます。
最近よく耳にする「身近な職場環境」について、法的な側面から考えてみましょう。
今回は年次有給休暇の付与基準日統一についてお話させていただきます。年次有給休暇は、雇入れ日から6ヶ月間継続勤務し、その間の全労働日の8割以上出勤した労働者に対して最低10日を付与しなければならないと…
いよいよ、今年も夏本番を迎え、店頭では、様々な暑さ対策に関する新商品を目にする機会が増えたようにも思います。そこで、今回は、「このような新商品をどのように知的財産権で保護すべきか?」についてご説明さ…
今日はオーナー社長様向けの相続対策についてです。オーナー社長方は、自社の株価の計算をしたことがございますでしょうか。うちの会社の株なんて大した価値はないよ、とみなさん口をそろえておっしゃりますが、実…
今回は就業規則についてお話しさせていただきます。就業規則とは、労働条件や服務規律などについて会社と労働者の間で結ばれる、「約束(ルール)」を明文化したもので、労働基準法では常時10人以上の労働者を使…
さて、3月決算の会社にとっては、いよいよ株主総会の日程が近付いてきました。実務担当者の方は、株主総会当日に向けて、リハーサル等の準備に取り組まれていることかと思います。今回は、株主総会の議事運営の中…
さて、3月決算の会社にとってはいよいよ株主総会の日程が近付いてきました。実務担当者の方の準備のほどは、いかがでしょうか。既に招集通知の作成にとりかかっていたり、並行して総会当日の運営について準備され…
お問い合わせ・資料請求