M&Aをするにあたっては、売る方も買う方もその企業の価値を正確に把握することが重要です。M&Aでは、売買価格を決定するのがもっとも重要なミッションだからです。上場している企業であれば株価があるのでわ…
令和元年10月1日からスタートした「知財調停」。従来、知的財産権をめぐる紛争は当事者間での話し合いがまとまらない場合、基本的に訴訟によって解決を目指すことが基本でした。しかし、知財調停の導入により知…
新型コロナウイルスの感染拡大により、政府や自治体は、緊急事態宣言を発令するなどして、市民に対しては外出自粛を要請し、企業に対しては一定の範囲で休業を要請しています。企業側としては、消費が落ち込み、経…
個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法)は、近年制定された法律であるにもかかわらず、言葉の定義がわかりにくいといわれています。そのため、問題なく個人情報を取り扱っているつもりでも、意識しな…
会社が設備投資などを行うとき「リース契約」を締結するケースはよくあります。しかし正しい理解がないため、安易にリース契約を利用してトラブルに発展するケースが少なくありません。そのようなリスクを防止する…
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、多くの企業において、事業活動に多大な影響が生じた結果、倒産や労働者の解雇を余儀なくされています。厚生労働省は、2020年5月21日の参議院厚…
社員の数が多くなると、遅刻を繰り返す社員や無断欠勤をする社員なども出てくることがあります。そのような社員を放置してしまうと、まじめに出社している社員から不満が出て、会社全体の士気が下がってしまうでし…
多くの日本企業において、終身雇用が当たり前だった時代は過ぎ去りつつあります。それと同時に、採用手法においても変化の兆しが出ています。新卒採用や中途採用に限らず、採用手法としてはどのようなものが考えら…
高齢化社会の進展に伴い、親の介護を理由に退職せざるを得ないという方も少なくありません。従業員本人としても仕事を辞めることは本位ではないということもあるでしょう。他方、企業としても、介護のためという理…
2019年4月から外国人労働者の新しい在留資格として「特定技能1号および2号」が創設されたように、政府が推進する外国人労働者の受け入れはますます拡大しています。その一方で、外国人労働者と雇用先の企業…
従業員が、顧客の個人情報を漏洩した場合、企業には、どのような責任が発生するのでしょうか?リスクや法的責任、適用される可能性のある罰則について、理解しておく必要があります。前提として、「そもそも個人情…
現在、政府・厚生労働省の検討会議において、パートやアルバイトなどの短時間労働者へ厚生年金制度の適用を拡大することが検討されています。実現する見込みはどのくらいあるのか、いつ頃施行される予定なのか、現…
日本企業の伝統ともいえる「飲みニケーション」。たしかに飲み会はコミュニケーションの活性化を図るうえで、有効な手段のひとつと考えられています。しかし、飲み会を敬遠する人が若年層の労働者を中心に増えてい…
留学目的や就労目的で日本に在留する外国人は急速に増加しています。法務省の調査によりますと、平成30年末における在留外国人の数は273万1093人(前年末比6.6%増加)であり、過去最高を記録していま…
最近「パタハラ」という言葉を耳にする機会が増えました。パタハラは「パタニティ・ハラスメント」の略で、男性の育児休業取得を妨害する行為等を指します。実はパタハラは「違法行為」になる可能性もあるので要注…
ある程度の規模の会社にとって、従業員の人事異動は付き物です。しかし、家族の事情、新しい人間関係が不安、住み慣れた土地や職場を離れたくないなどの理由から、なかには会社からの転勤命令を拒否する従業員がい…
ビジネスコンプライアンスとして、日頃から企業が意識すべきことに、著作権侵害を起こさないことが挙げられます。今や、多くの企業が自社サイトを持ち、何らかのコンテンツを掲載し、ビジネスに活用しているため、…
2020年4月に改正民法が施行され、債権の消滅時効期間が原則的に「5年」に統一されます。これにともない、現在「2年」とされている残業代請求権の消滅時効期間の見直しが議論されており、中には「5年」に延…
起業の際には、各種契約書の作成や手続申請など法律に関わる対応を多数行っていかねばなりません。将来、思わぬ不利益を受けることのないよう、当初から法律の専門家である弁護士に相談し、サポートを受けておきま…
毎年秋を過ぎると、多くの人にとってインフルエンザの流行や感染が気がかりになる季節が到来します。インフルエンザに感染して困るのは、感染した社員本人だけではありません。会社にとって、社員のインフルエンザ…
お問い合わせ・資料請求