M&Aを上手に利用すると、会社を大きく発展させるチャンスを得られます。ただし知識や経験がないと失敗するリスクがあります。安全を期するため弁護士への依頼も検討されている方もおられるでしょう。今回はM&…
「働き方改革」が進む中、会社には有給休暇を取得しやすい環境作りが求められています。しかしながら、業務が忙しく依然として有給休暇が消化できないとの声も聞かれます。そのような状況において、退職予定者から…
大手自動車メーカーによる鉄工所など部品製造の下請け先に対する不当な値切り行為や下請け代金の支払い遅延にみられるように、いわゆる下請けいじめに悩む中小企業は依然として多いようです。政府も各種法律や相談…
独立・起業して新しく事業を立ち上げるとき、過度に悲観的になったり逆に安易に考え過ぎたりすることはあまり好ましくないといわれています。しかし、新規の事業立ち上げにおいてはスタート後のリスクを極力小さく…
事業を行っていく上で、経営者なら事業を拡大していきたいと思うものです。しかし、今の事業を拡大するためには時間がかかります。そんな時に有効なのが「M&A」です。興味のある事業を行っている既存の会社を買…
昨今の経済情勢悪化などのやむを得ない事情によって従業員を解雇する場合、「30日前の解雇予告」あるいは「不足日数分の解雇予告手当」の支払いが必要です。解雇予告手当については、計算方法や税金の処理方法を…
「自社にもそろそろ顧問弁護士を」……そうご検討なさっている経営者の方は「どのように顧問弁護士を活用すればよいのか?」とお悩みではないでしょうか。今回は、顧問弁護士の役割やサービス内容をはじめ、顧問契…
営業部門では目標売り上げを達成することが求められますが、売り上げを計上しても売掛金が回収できなければ、キャッシュは増えません。キャッシュが不足すると黒字倒産にもなりかねません。売掛金が回収できない理…
ある従業員について横領の疑いがあると相談された人事部は、どう対応すればいいのでしょうか。そもそも横領とはなにか、どのような処分をすべきか、責任を追及する方法など、対応のポイントは多岐にわたります。横…
M&Aをするにあたっては、売る方も買う方もその企業の価値を正確に把握することが重要です。M&Aでは、売買価格を決定するのがもっとも重要なミッションだからです。上場している企業であれば株価があるのでわ…
令和元年10月1日からスタートした「知財調停」。従来、知的財産権をめぐる紛争は当事者間での話し合いがまとまらない場合、基本的に訴訟によって解決を目指すことが基本でした。しかし、知財調停の導入により知…
新型コロナウイルスの感染拡大により、政府や自治体は、緊急事態宣言を発令するなどして、市民に対しては外出自粛を要請し、企業に対しては一定の範囲で休業を要請しています。企業側としては、消費が落ち込み、経…
個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法)は、近年制定された法律であるにもかかわらず、言葉の定義がわかりにくいといわれています。そのため、問題なく個人情報を取り扱っているつもりでも、意識しな…
会社が設備投資などを行うとき「リース契約」を締結するケースはよくあります。しかし正しい理解がないため、安易にリース契約を利用してトラブルに発展するケースが少なくありません。そのようなリスクを防止する…
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、多くの企業において、事業活動に多大な影響が生じた結果、倒産や労働者の解雇を余儀なくされています。厚生労働省は、2020年5月21日の参議院厚…
社員の数が多くなると、遅刻を繰り返す社員や無断欠勤をする社員なども出てくることがあります。そのような社員を放置してしまうと、まじめに出社している社員から不満が出て、会社全体の士気が下がってしまうでし…
高齢化社会の進展に伴い、親の介護を理由に退職せざるを得ないという方も少なくありません。従業員本人としても仕事を辞めることは本位ではないということもあるでしょう。他方、企業としても、介護のためという理…
2019年4月から外国人労働者の新しい在留資格として「特定技能1号および2号」が創設されたように、政府が推進する外国人労働者の受け入れはますます拡大しています。その一方で、外国人労働者と雇用先の企業…
日本企業の伝統ともいえる「飲みニケーション」。たしかに飲み会はコミュニケーションの活性化を図るうえで、有効な手段のひとつと考えられています。しかし、飲み会を敬遠する人が若年層の労働者を中心に増えてい…
留学目的や就労目的で日本に在留する外国人は急速に増加しています。法務省の調査によりますと、平成30年末における在留外国人の数は273万1093人(前年末比6.6%増加)であり、過去最高を記録していま…
お問い合わせ・資料請求