知的財産権は、現代企業が営業を行うにあたって必要不可欠な権利といえるでしょう。知的財産権を第三者に侵害された場合、対応せずに放置していると、売り上げ減少などの被害がどんどん広がってしまいます。そのた…
会社の経営状態が悪化して、会社の存続が経済的に難しくなった場合には、債務の負担から解放されるために法人破産を検討しましょう。適法に法人破産の申し立てを行うと、裁判所における破産手続きに従って、会社の…
入居者に家賃を滞納された場合、建物オーナーとしては大きな機会損失が生じてしまいます。特にコロナ禍の影響が収まらない状況では、賃借人による家賃滞納に頭を悩ませている建物オーナーの方も多いことでしょう。…
著作権侵害を助長するものとして、近年「リーチサイト」「リーチアプリ」の存在が問題になっていました。令和2年(2020年)の著作権法改正により、リーチサイトやリーチアプリが法律の明文で禁止され、刑事罰…
査証制度とは、特許権などの侵害訴訟において、中立な立場の査証人が特許権の侵害立証に必要な調査を行い、その証拠を収集するための手続きとして新たに制定されたものです。査証制度によって、特許権者にはどのよ…
近年、LGBT(性的少数者)などの社会的マイノリティに対する差別をなくして、多様性を認める社会に変えていこうという動きが急速に進んでいます。企業においても、LGBTに配慮した職場環境を整えることはき…
最近では「クラウドサイン」などを利用した「電子契約書」が日本でも少しずつ普及し始めています。電子契約書を導入すると、経費削減や事務効率化を図ることができますが、書面作成が義務づけられている契約もあり…
政府の雇用制度改革の一環として、労働施策総合推進法の改正があり、2021年4月から中途採用比率の公表が義務付けられることになりました。対象となる企業は、法律で公表が義務付けられた以上、中途採用比率の…
令和3年3月18日、知財高裁において、音楽教室運営事業者と日本音楽著作権協会(以下JASRAC)の間の訴訟の控訴審判決が出ました。ニュースなどで、JASRACという名前を耳にされた方も多いと思います…
令和2年9月、ある有名コーヒーチェーンが「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣賞表彰」を受賞しました。このコーヒーチェーンでは、障害者雇用率が3.15%と法定雇用率を上回ったためです。しかし、令和元…
令和元年5月10日に可決・成立した「特許法等の一部を改正する法律」(公布日は5月17日)において、特許権侵害による損害額の算定規定に関する改正が行われました。<改正の概要>■改正内容1侵害者が得た利…
従業員を雇用する使用者(会社・事業主)は、労働基準法違反に当たる行為をしないよう、十分に注意する必要があります。もし労働基準法違反に該当してしまうと、最悪の場合、経営者などが逮捕されて罰則を科されて…
人手不足が深刻化する昨今、労働者の突然の退職により大きな損失を受ける会社も多いと考えられます。なかには、引き継ぎもせず突然退職するような労働者に対して、損害賠償を請求したいと考える経営者もいることで…
現在、特許庁において、第三者意見募集制度(日本版アミカスブリーフ制度)の導入が検討されています。日本ではなじみのない制度なので、「アミカスブリーフとは?」という方も多いと思います。以下では、アミカス…
会社で新しいWEBサービスやアプリなどを始める際には、「利用規約」が必要となりますが、「利用規約」とはどのようなものかご存じでしょうか。契約との違いや、利用規約に違反した場合の効力など詳しいことは知…
政府は、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大する首都圏の1都3県に対し、令和3年1月7日に、2回目の緊急事態宣言を出しました。しかし、依然として感染者があとを絶たず、終息する気配は見られません。また…
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、日本ではテレワークが一気に広まりました。第二波、第三波の影響が心配される中、テレワークを前提とした働き方が定着しつつあります。しかし、他方で、在宅による…
「人生100年時代」と言われて久しいですが、「定年年齢を過ぎても働きたい」と考える方が増えています。一方、少子高齢化がますます加速する中で、高齢者の方にも引き続き社会の一員として活躍してもらえるよう…
2020年6月5日、改正著作権法が参院本会議で可決・成立しました。目玉である海賊版対策の強化を中心に、企業としては、改正著作権法の施行に向けたビジネスの確認・点検が急務となるでしょう。この記事では、…
今回の新型コロナウイルスの世界的流行によって、日本の経済も大きなダメージを受けています。特に、観光業や飲食業での影響は甚大です。そんな状況の中、企業を存続させていくためには、労働条件の見直しが必要に…
お問い合わせ・資料請求