就業規則について考えてみませんか?労働条件や服務規律などについて使用者と従業員お互いの認識・理解の相違により、トラブルが発生することがあります。このような認識・理解の相違によるトラブルを防ぐためには…
前回に引き続き、法人の節税話をもう少し続けましょう。前回はとても基本的な、小規模企業共済と倒産防止共済について説明しました。今回は退職金を活用した節税方法について説明します。日本の退職金に対する課税…
今回はセクハラ・パワハラ対策についてのお話です。セクシャルハラスメント・パワーハラスメント・モラルハラスメント……といった問題が起きた際、事業者の方が適切な対応を行わなかった場合には被害者から法的責…
算定基礎届はお済ですか?健康保険・厚生年金保険の被保険者に実際に支払われている報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、7月1日現在で在籍している全ての被保険者に4~6月に支払った賃金を、…
「税金が高い!」とお嘆きの経営者の方もたくさんいらっしゃると思いますが、高いですよね。節税は会社の状況により様々な手法があり、完全にオーダーメイドの代物です。ですので、このコラムをお読みになっている…
近年、中国は急速な経済発展を成し遂げてきました。しかし、他方で労働者の賃金の上昇は緩やかです。低賃金、高物価という状況に対して、労働者は賃金その他の待遇等の改善を求めて日々声をあげています。
労働保険料申告準備は進んでいますか?労働保険料は、年度当初に概算で申告・納付し、翌年度に概算で納付していた保険料を清算し確定申告することで、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を併せて申告・納付す…
突然ですが、日本の税制は退職金に甘いということをご存知でしょうか。税率でいえば、給料だと最高税率は50%ですが、退職金だと25%です。しかも、退職金は非課税枠が多く、例えば勤務20年の人であれば80…
3月決算の会社にとって、6月は株主総会の季節です。株主総会を予定されている皆さまの、ご準備のほどは、いかがでしょうか。動議対応や想定問答等の実務的な準備は毎年行われていると思いますが、今回は、正しい…
海外において新型インフルエンザの発生が報告されており、我が国においても企業における対策が必要となるケースが想定されます。そこで過去に厚生労働省が発表した「新型インフルエンザに関する事業者・職場のQ&…
皆さまの中には3月決算の法人の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。3月決算の会社ですと5月末までに税務申告をしなければなりませんから、せっかくのゴールデンウィークに出社なさるかたもいらっしゃる…
いわゆる5月病が気になる時期ですが、季節柄、この時期に増えるのが、4月に入社又は新規配属となった社員のうち、仕事の出来が悪い、遅刻を繰り返すなどの問題社員への対応のご相談です。
労働条件通知書(雇用契約書)の記載事項の変更はお済ですか?本年4月から有期労働契約の方に明示する労働条件通知書の記載事項が少し改正されることになりました。この労働条件通知書とは労働基準法第15条およ…
個人事業主の皆様におかれましては、確定申告も終わり、ほっと一息といったところではないでしょうか。弊社にも個人事業主様からの確定申告の依頼が多かったですが、納税額のご連絡などをさせていただくと、「結構…
4月は官公庁の年度初めということもあり、新法や改正法が施行されることが多いといえます。今年の4月1日付けで施行になった改正法令には、・労働契約法・高年齢者雇用安定法・障害者の雇用の促進等に関する法律…
お問い合わせ・資料請求