突然、自社の社員がわいせつ行為や窃盗、盗撮などの疑いで逮捕されてしまったという連絡を受けたら、企業側としてはどのような対応をとればよいのでしょうか。このような場合、いきなり解雇をしてしまうことは問題…
派遣法は施行されてから何度も改正がなされてきた法律です。近年は派遣労働者の労働環境を守る目的の改正が多く行われてきました。本コラムでは、派遣法で近年改正された12の項目を、その改正経緯も踏まえつつ、…
派遣に関するルールを正しく理解して、適切に労働者派遣事業を運営することは、非常に重要です。では、派遣元企業(派遣会社)は、派遣社員(派遣労働者、派遣スタッフ)との雇用契約や、派遣先企業との派遣契約の…
経営者が「これから労働者派遣事業を行いたい!」と思ったとしても、すぐに開始できるわけではありません。労働者派遣事業を開始するためには、都道府県労働局に許可申請をする必要があります。そして、許可申請に…
「©」誰でも見たことがあるこのマーク、一般にCマークと言われるものですが、どのような意味があって、どのように使われているかご存知でしょうか。このCマークのCは、Copyright(著作権)の頭文字で…
派遣社員は、派遣元会社との間で労働契約を締結し、派遣先会社において働くことになります。派遣先会社では、派遣先会社で働く正社員に対しては、当然、派遣先会社の就業規則が適用されますが、派遣先会社で働く派…
平成25年4月1日から改正労働契約法が施行され、新たに「無期転換ルール」が導入されました。これによって、多くの企業では、平成30年4月から有期雇用労働者の無期雇用転換への対応を迫られるようになりまし…
平成25年の労働契約法の改正によって、有期契約労働者の無期転換ルールが新たに設けられ、これによって、派遣社員であっても無期雇用派遣という形で働くことが可能となりました。また、労働者派遣法も施行以来、…
企業の知名度向上や売り上げを伸ばすうえで、広告や宣伝などのマーケティング活動はとても重要です。しかし、企業のマーケティング活動には法律でさまざまな規制が設けられています。企業のマーケティング活動にお…
粉飾決算をした場合には、会社の内外を含めて大きな問題になることは想像に難くないでしょう。会社において粉飾決算が明らかになった場合には、社会的な信用を失うだけでなく、刑事上の罪に問われる可能性もありま…
2020年4月1日に施行された改正労働者派遣法に基づき、派遣労働者(派遣社員・派遣スタッフ)についても「同一労働同一賃金」の適用が開始されています。同一労働同一賃金は、専ら派遣労働者を雇用する派遣元…
平成27年の派遣法改正によって派遣期間の制限に関するルールが大きく変わったのをご存知でしょうか。派遣法の改正によって、派遣社員は、基本的には同じ事業所で3年を超えて働くことができなくなりました。これ…
令和2年4月1日に施行された改正債権法により、「詐害行為取消権」の要件・効果等が大幅に整理・明文化されました。詐害行為取消権は、債務者による財産減少行為などを防止するため、債権者の武器となり得る制度…
これから人材派遣会社を立ち上げようと思っても、具体的に何から始めればよいのかわからないという方は少なくありません。人材派遣会社を立ち上げる際には、その仕組みや要件などをしっかりと理解しておかなければ…
他社から人材の受け入れを検討する場合、どのような契約形態をとるべきかについて考えなければいけません。一般的にイメージするのは派遣契約かもしれませんが、それ以外に業務委託契約も検討することができます。…
エンジニアなどの従業員を客先常駐させる場合、違法な無許可労働者派遣事業に当たらないように注意する必要があります。無許可労働者派遣事業に当たらないようにするには、法律上のチェックポイントを理解したうえ…
平成24年に高年齢者雇用安定法が改正されたことに伴い、定年を迎えた高齢者の再雇用が進められています。再雇用によって企業は、人材不足の解消や経験と能力のある労働力を確保することが可能です。また、再雇用…
産業財産権(工業所有権)は、企業にとって自社の技術・デザイン・ブランドなどを守るための非常に重要な権利です。うっかり産業財産権の登録を忘れていたり、他社の産業財産権を知らないうちに侵害してしまったり…
会社が業績不振に陥った場合、経営者としては倒産リスクを避けるために経費削減などのさまざまな対策を検討することになります。労働者を解雇する手段は人件費削減の効果が大きいものの、あくまでも最終的な手段で…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、各種産業で業績悪化が進んでいます。そんな中、資金繰りが厳しくなり、廃業や破産を検討している企業もあると思いますが、企業再生ができるなら企業の延命を図りたい…
お問い合わせ・資料請求